若い素敵なお坊さんたち
昨日、仏教季刊誌『サンガジャパンVol.2』出版記念講演に行ってきました。
スマナサーラ長老と、若いお坊さんや論客が壇上に 並び
長老に質問したり半ばくってかかったり、
それを長老が比喩や笑いでかわしたり。
http://www.samgha.co.jp/products/spcontents/samjap_kouen20100726.html
本願寺ニューヨークのイケメン僧侶・中垣顕実さんも
スカイプで参加されました。
日本では仏教というと死=葬式のイメージがありますが、
中垣さんいわく、
「アメリカでは、仏教と死のイメージは結びついてない。
もっと普通に、生きる上での価値観として仏教を学びたい人が多くて、
(教会のように)日曜日に寺にお参りに来る、というような方もいる」とのこと。
以前、別の方が「アメリカでは、特定の宗派に関係なく、
寝る前にひとりで仏教の本を読んだり瞑想をする
<ナイトスタンドブディスト>が増えている」と言っていました。
なんか、日本よりアメリカのほうが、
本来の仏教らしい根付き方をしてる気もしますね…。
中垣顕実さんの著書『ニューヨーク坊主、インドを歩く』は
アメリカの仏教事情を知るとともに、インド仏蹟ガイドとしても面白そうです。
それから、こちらもイケメン僧侶の松下弓月さんも参加されていて、
静かに果敢に、スマナサーラ長老に食い下がっていました。
一部では有名な「インターネット寺院・虚空山彼岸寺」のお坊さんです。
http://www.higan.net/
先月、彼岸寺に集う若きお坊さんたちの活動を記した共著書
『お坊さんはなぜ夜お寺を抜け出すのか?』が刊行されたそうです。
主催者である出版社・サンガの島影秀社長もいらっしゃいました。
同社HP「社長メッセージ」の切実さは胸に迫るものがあります。
「お釈迦様、僕にはあなたしかいない」。
http://www.samgha.co.jp/company/message1.html
ちなみに『サンガジャパンVol.3』(9月発売?)は
「仏教と心理学」がテーマだそうです。

にほんブログ村