佐々木閑最新刊 『生物学者と仏教学者 七つの対論』
「阿含経典」増谷訳の2巻を読み終わったので、
少し仏典を休んで、
最近の書を1冊はさむことにしました。
その本とは、『生物学者と仏教学者 七つの対論』
(09年11月、斎藤成也・佐々木閑著、ウェッジ選書)です。
出ました、理屈っぽい私の好きな佐々木先生。
斎藤成也さんは、遺伝子研究のすごい人(1957年生まれ)。
(国立遺伝学研究所教授、総合研究大学院大学遺伝学専攻教授、
東京大学大学院生物科学専攻教授)。
『遺伝子は35億年の夢を見る』『ゲノム進化学入門』などの本を
たくさん書いています。
遺伝学者なのに、愛読者が『ミリンダ王の問い』なんですって!
斎藤先生。この写真はヤバい。マッドサイエンティスト風。
佐々木閑さん(1956年)は、花園大学教授で主に初期仏教の研究者。
ゴリゴリの合理主義者で釈迦原理主義者です。
科学と両立できる唯一の宗教が釈迦仏教、と主張し続けています。
先日の講演でも、「釈尊が説いたのは、要は脳の改良システム」
などと言っていて、私はその通りだと思いますが、
こういう物言いがイマイチ仏教界で好かれてない気配も感じます。
高校時代からの友達だというこの2人が
「物質と精神」「意識と無意識」「生と死」
などのテーマについて、それぞれの立場で執筆し、
最後に対論するという趣向です。
ね、面白そうでしょ!!!?
「科学では解き明かせないことがある」という言い方があります。
思考停止の言い訳として使われるとき、私はこの言葉が大嫌いです。
お釈迦さまほど、徹底的に思考する人はいなかった。
佐々木先生の「まえがき」にこう書いてあります。
=================================
「科学は進み、宗教は衰える」といった前世紀的な通念がなんとなく
古くさく感じられ、かといって「これからは宗教復権の時代だ」などと
声高に叫ぶほどの純朴さもないこれからの時代、
「真に合理的である」ためには、「科学的に物を見る」ことと、
「一貫した死生観を持ちながら人生を全うする」ことが
両立できるような立脚点が必要となってくる。
==================================
これから何度かのブログは、この本の備忘録になるでしょう。