ギリシャVSインド『ミリンダ王の問い』は興奮する(その1) | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

ギリシャVSインド『ミリンダ王の問い』は興奮する(その1)

古本で買った『ミリンダ王の問い』(東洋文庫、1963年、中村元訳)
を読み始めました(パーリ語の現代語訳)。


これがまた、面白いんだわ。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~


詳しい方にはいわずもがなですが、
これはB.C.2世紀後半の”対談”です。

当時西北インドを支配していたギリシャのミリンダ王
VS
インドの比丘・ナーガセーナ長老。


ギリシャ哲学とインド哲学の対決ですから、
当時最高の知性がぶつかりあった、
スリリングな議論が展開されます。

ミリンダ王の質問は単刀直入です。

いわく
「時間の始まりは認識できるか」
「霊魂はあるか」
「なぜ人は平等ではないのか」……。


まさに「私もそれが訊きたかった」というような
質問を王が連発して、ナーガセーナ長老が
仏教の立場から答えるのです。面白そうでしょ?



釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~  むかし、ミリンダっていうジュース、ありましたよね。歳がバレる。

ナーガーセーナ長老の時代は、
仏教の教学「アビダルマ」が成立してきたころです。
アビダルマって、正面から読むとあまりに煩雑で
飽きてしまいそうですが、
「ミリンダ王の問い」だとQ&Aなので読みやすい。


ただし、基本的に理屈VS理屈の戦いなので、
「仏の教えでしみじみした~い」的なニーズには
合わない本だと思います。


印象的だったところは、今後、このブログに
メモしていこうかな~と思っております。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村