女の宿命が痛い『尼僧の告白』その2 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

女の宿命が痛い『尼僧の告白』その2

『尼僧の告白 テーリーガーター』の続きです。
昨日書いたのは、子供と夫を亡くした悲惨なパターチャーラーの話でした。
でもこの経典には、
もう少しライトだけれども普遍的な苦悩も告白されていて、
読んでいて「いたたたたた・・・」という気持ちになります。


◆ 男に捨てられる! イシダーシー尼 ◆


豪商の娘・イシダーシーは、結婚して夫や舅姑たちに懸命に仕えました。
でもなぜか夫に嫌われて、追い返されてしまうのです。


「時間に遅れることなく起きて、夫の住居に行き、入り口で手を洗い、
合掌して夫のそばに近づきました。
櫛と顔料と目薬と鏡を持っていって、婢女(はしため)のように
みずから夫を装飾しました。
このように、貞淑な態度で、夫に愛情をいだき、高ぶらず、
早起きで、怠けず、婦徳がそなわっていたのに、夫は私を憎みました」


ある日、夫が家を出て行ってしまいます。
父母が「いい嫁じゃないか。何が気に入らないのだ」と訊くと、
夫はこう答えます。


「かの女は何もわたくしを害したりしません。
しかしわたしはイシダーシーと共に住みたくないのです。
ただ、嫌いな女は、わたくしには用がないのです。許して下さい」


いたたた・・・・。
似たようなセリフ、私も男に言われたことがありましたな。
イシダーシーは、次の男にも、次の次の男にも嫌われて追い返されます。
「自殺するか出家するか」と考えた末に、仏の道に入ります。

現代でも、およそ愛だ恋だは、こんなもんであります。
何の落ち度がなくても憎まれたり、ひどい性悪でも愛されたり、
がんばってどうこうできるものではない。
人はまず、恋愛から無常と諦観を学ぶものですよねえ。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~


◆ 老いて醜くなる! アンバパーリー尼 ◆


アンバパーリーは、高級娼婦で大金持ちでした。
でも生きとし生けるものは、みんな老いていきます。


「昔はわたしの毛髪は、漆黒で、蜂蜜の色に似ていて、
毛の先端は縮れていました。
しかし今は老いのために、毛髪は麻の表皮のようになりました」
「わたしの両方の乳房は、昔は豊かにふくらんで円く、
均整がとれて上に向いていましたが、いまやそれらは、
水の入ってない皮袋のように垂れ下がってしまいました」


こういった嘆きがいくつも続きます。そして最後に、


「このように、より集まって出来ているこの身は、
老いさらばえて、多くの苦しみのむらがるところです。
それは塗料の剥げ落ちたあばら家です。
真理を語るかたのことばに誤りはありません」


コラーゲンを飲もうが、ボトックス注射をしようが、
ムダな抵抗というものですね。


ほかにも、
男に誘惑されて「目がきれいだきれいだ」と言われて、
「そんなに言うならお持ち帰りください」といって、
自分の目玉をえぐり出して渡すスバー尼など、
尼僧たちが生き生きと描かれています。


ただちょっと気になる点が一つ。テーリーガーターは、
「欲望がいかに人を苦しめるか」
「一見美しい身体が、糞尿に満ちた、
いかに不浄な牢獄であるか」が、
過剰なほどに繰り返し説かれています。


もちろんそれは、仏教の教えどおりなのですが、
なんとなく男目線を感じないでもない。
つまり、
『尼僧の告白』を男性の比丘たちが読んで、
「だから不浄な女体に、くだらない欲望を持つなよ!」
と自ら言い聞かせるのにも使われた気がしたのでした。