仏教は「真理」ではない!? 『縁起と空』その2 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

仏教は「真理」ではない!? 『縁起と空』その2


数日前に、『縁起と空ー如来蔵思想批判』(松本史朗著)について
少し書きましたが、

http://ameblo.jp/nibbaana/entry-10523346238.html


氏はお釈迦様の「法」は「真理」ではない!と主張します。

この劇薬部分を、備忘録として、そのままメモしておきます。
学問的にあーだこーだいうだけの知識が私にないので。
しかし、この松本氏の宗教的パッションは凄い。


◆ 「一切は無常」という命題は無常か?


松本氏はまず、和辻哲郎氏の著書を引用します。


和辻説『原始仏教の実践哲学』より
「しかしながら、<一切は無常である>との命題の示す意義そのものは、
果たして無常であろうか。
この意義も時間的な有者であるならば、それは推移し転変し、
仏説の法としてあらゆる時代に妥当することはできぬであろう。
経典は<法>をかくのごときものとは見なかった。
ブッダは世間無常という<法>の域外に立たずして過ぎ行いたが、
<法>そのものは長時間的に妥当する
「したがって、それ(法)は自性を持たせねばならぬ」


以下は、これに対する松本氏の反論と主張を抜粋。


==================================


◆ 仏教を「真理」とするのは最悪の理解


私は「法」の語義に関する諸学者の理解のうち最悪のものは、
「法」は”真理”を意味し、かつ”個物”をも意味する、
というものだと思っている。


今、仏教書や仏教学の解説書には「真理」という言葉が満ち溢れている。

この「真理」という考え方こそ、仏教を永く非仏教と化してきた

最大の功労者なのだ
それは如来蔵思想としてインドで完成し、中国では老子の哲学とも結びついて、
「理」の哲学を生み出していく。

法は確固不変なるものではなく、反対に実に不安定な宙ぶらりんな

危機的存在なのだ。
我々の生に存在論的な根拠などどこにもない。
我々がこの不安定な危機的な諸法の時間的縁起系列としてのみ存在しているのだ。


◆ 「縁起」も普遍的な理法ではない


”縁起”(paticcasamuppada)とは「縁りて生じること」という意味で、
いうまでもなく抽象名詞だ。
この抽象名詞がつくられたとき、仏教の実在論への果てしない

転落が開始されたのだ。

縁起説が、十二支縁起が扱うのは、そんな平板な日常的素朴的な現実

なのではなく、存在することが確たる根拠を持たない危機的な生なのだ。


”縁起”を普遍的な理法と考えるなら、
当然、仏が出生しようとしまいと、その真理は存在する。
もはや釈尊は必要ではない。仏は必要ではない。
ただ”縁起”の理法さえあればよい。
釈尊はたまたま古城を発見した旅人のように、この理法を発見したにすぎない。
このように、釈尊よりも理法を重んじる態度を、
私は仏教徒として恥ずべきことに思う。


◆「悟り」とは真理の発見でなく、言葉による創造だ


我々が「真理」や「理法」があると考えるのは、「悟り」があると思うからだ。
私は「悟り」とか「目ざめ」(bodha)という言葉に、
極めて非宗教的なひびきを感じる


原始仏典といわれるものに、「悟り」と訳されるような様々な言葉が頻出するのを
好ましく思ってはいない。仏教がいつまでも「悟り」の宗教とみなされるなら、
それは仏教に寄生してしまった非宗教性、つまり仏教が荷わされている業なのだ。


袴谷先生の「縁起と真如」というご論文は、悟りを縁起という真理の発見と解する
一般的理解に対する痛烈な批判である。
私は、「悟りとは、発見でなく言葉による創造だ」とたえず私に力説された
袴谷先生から、どれほど大きな影響を受けたかわからない。


◆ 足下に深淵を望むような恐ろしさ


私が強調しなければならないのは、「諸法」の全くあぶなげな、
時間的な宙ぶらりんな性格
なのだ。
それはlocus(基体)なき Super-locusであり、
基体(個物)なき属性であり、存在ともいえないあやふやな存在なのだ。


それはlocus(基体)なき Super-locusということの恐ろしさを
よく理解してもらいたい。
それは、足下に深淵を望むようだ。

この恐ろしさにたえきれず、根源とか存在論的根拠とかがなくては
生きていけない人は、下の大地に勝手に”唯一の実在”を作り上げて、
自己とか自我を主張していればよい

誠に、”私”が存在していると信じている人は、幸せな人だ。
ただその根源とか実在だとかが仏教だと言われるならば、
私はそれを認めるわけにはいかない。


(※ここで松本氏が「根源」と言ってるのは、アートマンだけではなく

  「真理」も含め一切の”普遍的”と概念を意味していると思われます)


==================================


うーむ。みなさんどう思われますか。

お釈迦さまに聞いてみたい。
「一切は無常である」という命題は普遍的でしょうか。
それとも無常(=いつか変わるかもしれない)なのでしょうか


お釈迦さま、意外と「別にどっちでもいいんじゃない?」と答えられたりして。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村