鳥の声も仏の教え 「阿弥陀経」の意外 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

鳥の声も仏の教え 「阿弥陀経」の意外

浄土三部教の3つめ、「阿弥陀経」を読みました。
日本では、法然の浄土宗は「観無量寿経」、
親鸞の浄土真宗は「無量寿経」、
一遍の時宗は「阿弥陀経」を特に重視した傾向があるそうです。


浄土とは、阿弥陀とは、を書いた短いお経で、
これといって印象に残るところはありませんでしたが、
一箇所、興味深い節がありました。


「かの仏国土には、白鳥や帝釈鴫(たいしゃくしぎ)や孔雀がいる。
かれらは夜に三度、昼に三度集まって合唱し、また各々の調べをさえずる。
かれらがさえずると、五根と五力と、覚りに至るための七つの要件を
解き明かす声が流れ出る。(中略)
かれら生ける者どもは畜生の領域にいるのだろうか。
否、このように見なしてはいけないのだ

かの仏国土には、地獄の名もなく、畜生という名もなく、
ヤマ(死神)の世界もないからである。
しかしかれら鳥どもの群は、かの無量如来によって化作(けさ)
されたものであって、法を解き明かす声を発するのだ


次の節では、
「ターラ樹の並木」が風に吹かれると、妙なる快い音が流れ出て、
聞いた人々は仏を念ずる心が起こる、とあります。


「観無量寿経」でも、
仏と菩薩とが虚空に満ちているのを観るとき、
水のせせらぎ、鳥の啼く声、林のざわめき、仏たちの音声が
みなすぐれた教法を説いており・・・無量寿仏の化身は無数であって・・・

という文言が出てきました。


釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~  

ヤシ科のターラ樹。浄土にはこの並木があるとされる。

インドの経典は、樺の皮か、またはターラ樹の葉「貝葉(ばいよう)」に書かれているそうです


このへんの自然観が、ちょっと日本的?と思って、意外だったのです。
原始仏典では、鳥や草木に仏性を見る表現は多分なかったと思います。
(いや、私が読んでないものに出てくるのかも)。


もちろん仏教には「生きとし生けるものに幸せを」という思想もあるのですが、
やはり動物は畜生だし、植物は有情(感情を持った生き物)としない。
古代インドでは、人間とそれ以外、という線引きがあったのでしょう。
そこはむしろ、西洋に近いのかもしれません。


一方日本では、「山川草木悉有仏性」「草木国土悉皆成仏」、
草木も含めて自然にはことごとく仏性がある、成仏する、
という考え方が発達しましたよね。
日本人の私としては、一輪の花に合掌する心は持ち合わせているけれど、
仏教思想としてはちょっと変だよね、と思っていました。
(日本の独自性を主張するために、これを利用する思想家もいますしね)。


そういう前提があったので、
上の「阿弥陀経」
の「鳥を畜生とみなしてはいけない」というフレーズを

意外に思ったのでした。



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~  孔雀。瑠璃や金の七宝好きな浄土教がいかにも好みそう。


でも精査すると日本の草木悉有とは全然違うのかもしれません。
一輪を椿を見て、「この花も成仏する」と思うのと、
「この花は仏の化身である」と思うのは、似て非なる気がします。
浄土教は後者ですよねえ。


文庫本の解説を読むと、
浄土教にはバラモンーヒンズーの影響が見られるそうです。
たとえばヴィシュヌ神は、亀や魚など10種類の化身として現れますが、
むしろそちらに近いのかも・・・と思ったりしました。

仏教の自然観に関する本もたくさんあるので、いつか読まねばなりませんな。


この文庫本の下巻のほうは、かなり解説が充実していてお勧めです。


浄土三部経〈下〉観無量寿経・阿弥陀経 (岩波文庫)


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村