耳が痛い!浄土教の意外な読みどころ(「無量寿経」3)
引き続き「無量寿経」についてです(きりがないので今回でおしまい)。
日本では近代以降、偉大なる親鸞聖人のインパクトがあまりに強かったせいか、
浄土教=「念仏を唱えてすべて阿弥陀さまにお任せすれば、どんな悪人でも
極楽浄土にいける」というイメージがあるのではないでしょうか。
(私もかつてそう思っていました)
だから、浄土教のお経自体にそういう傾向があるのかと思ったら、
「無量寿経」を読んでみるとかなり違うんですねえ。
素直に読むと、「世俗を捨てて善をなすよう努力せよ」と再三書かれていて、
基本はお釈迦さまの教えとほとんど同じ、という印象を受けました。
これはよく指摘される議論のタネですが、いちばん有名な
阿弥陀の前身・法蔵菩薩の「第十八願」(梵文だと19番目)。
「もし私が仏となったとき、十万世界の衆生が心から信じ、
私の国(仏国土、浄土)に生まれようと願い、最低限10回思念したとき、
もし(私の国に)生まれないならば、正しい悟りを得ることはしない。
ただ5つの大きな悪逆を犯したものと、正しい教えを誹謗した者を除く」
(末木文美士訳 『仏典をよむ』より)
この「除く」の項目です(梵文にも漢訳にも入っています)。
そのまま読めば、仏教における大罪「五逆」を犯した人と、仏教を誹謗した人は
「浄土に行けなくても阿弥陀は関知しませんよ」と読めるわけで、
のちのち日本で大激論となったそうです(たぶん今も未解決?)。
無量寿経は、中国・インド・チベットと、
それぞれの国でアレンジして受容されたわけですね。
純正ごま油「無量寿」(岩井という、ごま油の老舗)
この流れで、私が無量寿経の中で、意外かつ身につまされたのが、
「世俗がいかにダメか」を説く部分です。
新味はないので話題にならない部分ですが・・・。
お釈迦さまが、弥勒菩薩や神々や人間に、
阿弥陀仏がいる浄土の素晴らしさを説いたあと、
「(その浄土に行くために)どうして世俗の行いを捨てて、
その道を求める努力をしないのであるか」と再三嘆いて、
世俗の三毒五悪を列挙します。
「しかし、世の人は浅はかで心卑しく、急ぐ必要のないことを争い求める」
「人々は日常の営みに身を苦しめ、はたらき、自分の生活にあくせくしている」
「田があれば田を憂え、家があれば家を憂え・・・人々はため息をつき憂えおののくのだ」
「強いものは弱いものを征服し、互いに争い、傷つけ、殺し合い・・」
「言葉たくみに媚びへつらい、賢者を嫉み、善人をそしり、人を陥れようとする」
「ひとのものは欲しがり、自分のものは惜しんで・・・自分の妻を嫌ってひそかに
無分別に(他の女性と)関係を持ったり離れたりする」
「父母が教え諭したりすれば、眼をいからせて怒り、口答えするのだ」
(岩波文庫『無量寿経』より抜粋)
耳が痛い! こういうダメ行動の例が、20ページぐらい続くのです。
そのひとつひとつが、まさに自分のことを言われているようで、心に痛い。
原始仏典よりも、例が具体的で切実、現代にもそのまま当てはまります。
コピーして、「べからず集」として持ち歩きたいぐらいです。
そして、お釈迦さまは、こう説きます。
「人はこの愛欲の世間にひとりで生まれ、ひとりで死に、ひとりで去り、
ひとりで来るのだ。行うところによって苦しみの人生を得たり、
幸福な人生を得たりする。行う者自身がその報いを受けるのであり、
代わりに受けてくれる者はだれもいないのだ」。
なんだ、無量寿経も原始仏典と同じ”自力救済”じゃん、と思いました。
ただしこのお経は、いくつかのお経を繋ぎ合わせたり、
説明を加筆したりしたようで、統一がとれていない(by末木先生)そうです。
にほんブログ村

