阿弥陀仏はどうやって登場するか(『無量寿経』2) | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

阿弥陀仏はどうやって登場するか(『無量寿経』2)

浄土三部経のうち最初にできた「無量寿経」(AC100年頃)の続きです。


このお経を読むとき、ひとつの関心は、阿弥陀仏の登場の仕方でした。
架空の仏・阿弥陀物仏をクリエイトする以上、
信じるに足る由来などが説明されているのではないか?
読んでみた結果、別に説明されていませんでした!


(以下、梵文和訳)


師(お釈迦さま)はアーナンダにこのように言われた。
『アーナンダよ。昔、過去の時、今を去ること無数劫の、
さらに無数・広大・無量・不可思議のとき、ディーパンカラ(然燈)と
名づけられる如来・敬われるべき人・正しく目覚めた人が世に出られた。

アーナンダよ、ディーパンカラの前のさらに前に、
プラターパヴァットという名の如来がおられた。
それよりさらに前に、プラパーカラという名の如来がおられた。
それよりさらに前に、チャンダナ・ガンダという名の如来がおられた。
それよりさらに前に、スメール・カルパという・・・・(以下ず~っと続く)』」


それ、誰よ!?と当惑しているうちに、
初めて聞く如来の名前が80人も続きます(80人目はシンハ・マティ)。
で、81番目に「ロケーシヴァラ・バージャ如来(世自在王)」がいて、
その弟子の修行者「ダルマーカラ(法蔵菩薩)」が五劫(何億年?)のあいだ
考え続けたのちに、「無量光如来」(アミターバ、阿弥陀仏)になったというのです。


「おられた」「おられた」以上の説明はないので、
「はぁ。おられたんですか」としか言いようがないまま、
最後にあっさり法蔵菩薩→無量光如来が登場するのです。



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~ チベットの阿弥陀仏。英語だとAmitabha Buddhaとなっていた。

本の後半に納められた漢訳・無量寿経では、
80でなく53仏が挙げられ、世自在王は過去54番目の如来です。


過去仏思想は初期仏教時代からあって、
お釈迦さまは7番目の如来、また未来には弥勒仏が待機中だとされました。
解説によると、
「ブッダの神格化の発展につれ、過去24仏、過去32仏が考えられた。
浄土教では大乗仏教の多仏思想を阿弥陀仏(実は釈迦牟尼仏と一致する)一仏で
統一しようとする意図を有していたから
、魏訳では53仏と、阿弥陀の師仏たる
世自在王仏を列挙する」とあります。


梵訳、魏訳、宋訳、唐訳によって、それぞれ過去仏の数が違うのです。

そして、阿弥陀の師・世自在王=ロケーシヴァラとは、
なんとヒンズー教のシヴァ神の別名だそうです。


気になるのは、阿弥陀仏や無量寿教を創作した人たちの”現場”です。

アミターユス(無量の光)は、ゾロアスター教のアブラマアズダ(光の神)
とも似ているし、太陽信仰はどこにでもあるし・・・・それらの影響で、

たとえばゾロアスター教徒のペルシア人と交流しているうちに、
「どうも無量光仏というのがいるらしい」として自然に信仰が広がったのか。


それとも、誰かが自覚的に「無量光・無量寿の2仏をくっつけて、

阿弥陀如来で天下統一する?」みたいな感じで創作したのか?
(前者のほうが自然ですけどねえ。下巻の「阿弥陀経」を読めばわかるのでしょうか)

 

あと、無量寿経の80仏は誰が考えたのか?
結集(編集会議)のときに、「次は、えーと、チャンダナ・ガンダでいきますか」
というふうに、適当に過去仏の名前を作っていった・・・わけはないでしょうが、
53とか80とか数もバラバラなので、そんな想像をしてしまいます。

浄土三部経〈上〉無量寿経 (岩波文庫)/中村 元
¥798
Amazon.co.jp

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村