ますます強烈『法華経』2
「法華経」の続きです。
読んではじめてわかりましたが、情景描写がデコラティブで、
比喩的な説話が多く、文学としてかなり面白かったです。
大乗仏教は「仏教を大衆の手に!」という運動なのだから、
大衆にウケるお経のエンタテイメント性は大切ですよね。
法華経の意義はいろいろ研究されていますが、
もっともよく指摘されるのは「一仏乗」です。
専門家の解説がたくさんあるので、私が書くまでもないのですが・・・
法華経成立時に、すでに大乗運動もある程度進展していて、
「大乗仏教の立場からは、原始経典を護持する教団は、
自分たちの利益しか考えない利己的な声聞(仏弟子)や
縁覚(独りで悟ったもの)の小乗仏教だとして、厳しく批判されていた。
こうして本来ひとつであるはずの仏教が2つに分かれていた。
それに対して、大乗仏教の立場に立ちつつ、しかも仏教の統一性・
全体性をふたたび回復しようというのが、
『法華経』を創作し、護持したグループの狙いであった」
(『日本仏教史』・末木文美士著)
大乗の菩薩乗も、”小乗”の声聞・縁覚乗も、方便で分けただけで、
実は一つの乗り物=一乗である、仏の教えは一つである、
と高らかに宣言したわけです。
そう思うと、オープニング(序品)で、
億千万の神々・弟子たちが集まってファンファーレを鳴らすのも、
「♪We are the World、We are the(Buddha's) Children~」
の大合唱にふさわしく思えます。
しかも『法華経』は、インド人・騎馬民族のクシャン人・ペルシャ人・
ギリシャ人までいた北西部(ガンダーラ界隈)で編纂されたと見られて
いますから、まさに「We are the World」です。
原始仏典には少ない、光り物の(金・銀・瑪瑙・真珠・珊瑚・瑠璃など)
が頻出し、貨幣経済が成熟した説話が出てくるのも、
交易が盛んな地域で編纂されたからでしょうか?
有名な説話(「三車火宅」や「長者窮子」など)も面白いのですが、
私がびっくりしたのは、「仏の教え、法華経を信じないと、
どんな目に遭うか」という表現のすさまじさです。
「譬喩品」より抜粋===================
余の在世中であれ、あるいは入滅した後であれ、
このような経典を捨て去って、あるいは僧たちに
苛酷な態度をした人々の受ける報いを汝は聞け。
愚かな輩は人間界で死んだのち堕ちて、
幾劫かを満了するあいだ、阿鼻地獄に住む者となり、
(中略)
余のさとりを嫌う輩は、そこで色が黒くなり、斑色となり、
皮膚に腫瘍が生じ、また疥癬となる。
(中略)
愚かな輩はさらに生まれ変わって、愚かでのろまな50ヨージャナの
長身の動物となろう。彼らは足がなくなって這いまわり、
幾千万の多数の生物に食われよう。
また、余のこの経典を信じない輩は、人間の姿を得たときも、
不具・廃疾となり、せむしで、片眼で、暗愚で、卑賎な者となろう。
仏のさとりを信じないものは、
口より悪臭を放って、この世の嫌われものとなり・・・貧乏となり・・
やせ衰えて・・・身体に幾千万億の傷が生じ・・・(以下続く)
岩波文庫『法華経』より(サンスクリット語の現代語訳、漢文対訳付き)
===============================
このような、放送禁止用語頻出の生々しい描写が5Pぐらい続くのです。で、
「この大乗の経典を信奉し、しかも他の経典を好むことなく、
他経から一頌さえも信奉しようとしない人に、汝はこの勝れた経典を説け」
と締めます。
なんという強烈さ!
”小乗教団”からすれば、「創作とはいえ、お釈迦さまにこんな恐ろしい
言葉を発せさせるとは」と、ますます険悪になってたりして。
仏教学者の渡辺照宏氏によると、
法華経を編纂したグループは、非常に熱狂的で、
信仰を集めるために自分に油をそそいで火をつけるなどし、
弾圧されると「法難だ」「命もいらぬ、教えだけだ大切だ」と叫んで
ますます結束を強め、その情熱によって法華経を書き加えて、
勢力を拡大した―ーというのが、法華経自体から読み取れる成立史だ、
としています(『日本の仏教』渡辺照宏著)。
この信仰の熱さゆえに、法華経は多くの人に支持されたのでしょう。
後に日本で法華経を信仰した日蓮上人の強烈さも納得できますね。
そんなわけで、原始大乗仏典でも、般若経と法華経は大違い。
般若経を映画化するならヴィム・ヴェンダース、
法華経ならジェームス・キャメロンに3Dでお願いしたく思います。
- 法華経〈上〉 (岩波文庫)/著者不明
サンスクリット語からの現代語訳、漢文&読み下し文付きのすぐれもの
- ¥903
- Amazon.co.jp

にほんブログ村