太宰病と『如是我聞』 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

太宰病と『如是我聞』

やばい。昨日、『人間失格』のことを書いたら、
10代の太宰病時代のことをいろいろ思い出してきました。

いい年して太宰の話もどうかと思いますが・・・
太宰の最後の作品は『如是我聞』でした。


仏教徒ならご存知のとおり、お経に必須のフレーズ、
「如是我聞」=「私は(お釈迦さまから)このように聞いた」。

なぜ太宰がこのタイトルにしたのかわかりませんが、
内容は、自分を認めない文壇に対する罵詈雑言・恨みつらみです

志賀直哉を名指しで「馬づら」呼ばわりするなど、
ゲスすぎて爽快とも言える悪態のつき方で、
この作品の連載途中で太宰は自殺しました。


今でこそベストセラー作家の太宰ですが、生きている間は借金まみれ、
ほとんどの作品が1000部売れるかどうかといった有様で、
芥川賞ほしさに大御所に懇願して回るなどの「恥の多い人生」だったそうです。

『如是我聞』の冒頭部分はこうです。


=====================================================================


他人を攻撃したって、つまらない。攻撃すべきは、あの者たちの神だ。
敵の神をこそ撃つべきだ。でも、撃つには先ず、敵の神を発見しなければならぬ。
ひとは、自分の真の神をよく隠す。
これは、仏人ヴァレリイの呟(つぶや)きらしいが、
自分は、この十年間、腹が立っても、抑えに抑えていたことを、
これから毎月、この雑誌(新潮)に、どんなに人からそのために、
不愉快がられても、書いて行かなければならぬ、
(中略)

一群の「老大家」というものがある。
私は、その者たちの一人とも面接の機会を得たことがない。
私は、その者たちの自信の強さにあきれている。彼らの、その確信は、
どこから出ているのだろう。所謂、彼らの神は何だろう。
私は、やっとこの頃それを知った。
家庭である。
家庭のエゴイズムである。
それが結局の祈りである。私は、あの者たちに、あざむかれたと思っている。
ゲスな言い方をするけれども、妻子が可愛いだけじゃねえか。
                              (『如是我聞』)
====================================================================


これを読んで、「諸悪の根源は、家庭のエゴイズム」という考えが、
嫁入り前の10代の私に、しっかり刷り込まれてしまったのであります。

家庭を大事にするのは人のサガだが、

それは褒められるような話ではないな、と。


大人になった現在でも、これはあながち間違いではないと思います。
サラリーマンだからよくわかりますが、
たとえば「粉飾決算に目をつぶる」「世の中の害になることを
自社のために敢行する」「他人を蹴落とす」といったことをするとき、
別に悪事を働くつもりでやるわけではなく、煎じ詰めれば、
「今の収入を守りたい、家族のために」と思っていたりします。


そういったベースがあったために、
王子の責任も、妻子も捨てて、29歳で失踪してしまったお釈迦さまを、
何の躊躇もなく「かっこいい・・・・はーと」と思ったのでしょう。
自分がお釈迦さまの嫁だったら、こんな無責任な男はいない、
と激怒したでしょうがね。


(なので、数年前にわりとヒットした新書、
『ブッダはなぜ子を捨てたか』は、読みましたが、乗れませんでした。
「なぜ捨てた」という問題設定自体が違和感があったし、
著者の思い込みたっぷりすぎる文章がピンときませんでした)



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~ 太宰病むけのTシャツ。さすがに着られない。


そうこうしていたら、また太宰フレーズを思い出してしまいました・・・。

======================================================


ヴァレリイの言葉、――善をなす場合には、いつも詫びながらしなければいけない。
善ほど他人を傷つけるものはないのだから。
                         (『美男子と煙草』)

=========================================================


頼まれもしないのに、嬉々として他人に善をなす・救済しようとする、
それは「権力の行使」と紙一重である、ということが、
またも10代の私に強烈に刷り込まれました。


原始仏典「サンユッタ・ニカーヤⅡ」のなかに、こんな記述があります。

悪魔が、お釈迦さまに「そなたはなぜ、他人を教えさとすのか?」と訊きます。
お釈迦さまは「かれらに問われて、われは説く」と答えます。
注釈(中村元氏)は、「問われたならば、答える」という仏教の明確な態度を
認めることができる、としています。


あと、佐々木閑(花園大学教授)は原始仏教について、
「ジャングルの中を歩く道を私は見つけた。
 その道を正しいと思う人は、私と一緒に歩きましょう」というのが、
お釈迦さまの態度だと書いていました。
歩くのは、あくまで自分であって、
だからお釈迦さまに対する帰依は、「信仰」でなく「信頼」だと。

そういう、お釈迦さまの、救済を押し付けない控えめな態度を、
「かっこいい・・・はーと」と思いました。


それは、先ほどのヴァレリィの言葉がベースにあったからかもしれません。

なんだか太宰病が意外と尾を引いているようであります。
10代の子が太宰を読んでいたら、
親御さんは心したほうがいいですよ。太宰病は尾を引くので。



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~  ヴァレリーさん。


太宰治全集〈10〉 (ちくま文庫)/太宰 治
「如是我聞」所収。青空文庫でも全文読めますが。
¥998
Amazon.co.jp
ブッダは、なぜ子を捨てたか (集英社新書)/山折 哲雄
 私は乗れなかったが、わりと話題になった本。
¥714
Amazon.co.jp





にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村