わからなかった「禅学入門」 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

わからなかった「禅学入門」


禅がわかりません!


『無門関』(48の公案集)も、道元の『正法眼蔵』現代語訳も、
読み始めて、あえなく玉砕、挫折。


もうちょっとわかりやすものから入ろうと思って、
鈴木大拙先生が『禅学入門』を読み始めました。
外国人に禅を紹介する本の和訳だから、
わかりやすいかと思ったら・・・これも全然わかりません(涙)。


たとえば、「仏陀とは誰か、また何か」という問いに対して、
著者が禅の本から「手当たり次第に引用」した答えの例は、


「泥土で造って金を塗ったもの」
「仏とは仏ではない」
「乾いた糞ふきべら」
「たわごと言うな」
「ここは四面皆山だ」
「三脚の驢馬が駈けてとんで行く」


??????????


脳にお花が咲いて鳩が飛び立っていきました。

言葉や論理の枠を解体せよ!
概念や観念が生まれる前の場所から掴め!
というわけですが、
理屈っぽい私には相当な長い道のりがありそうです。




で、関係ないのですが、思い出したのが、
マルセル・デュシャンの超有名な「泉」(1917年)。
便器を1個、ポンと置いて、現代美術であると。


釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~ 現代アート、便器。


それから、ジョン・ケージ作曲の「4分33秒」(1952年)。
オーケストラやピアニストがステージで、
無音でじ~~っとしていて、
4分33秒たつと帰っていくという”無の音楽”です。

美術とか音楽という”観念””制度”を解体した、というべきか。

このお2人は現代芸術に多大な影響を与えました。


が、演奏会の客だったら「カネ返せ~!」ですよ。

今回調べてみたら、
ジョン・ケージは鈴木大拙の講義を受けて
禅から多大な影響を受けたそうです。
びっくり!というか、やっぱね! というか。



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~ このまま4分33秒じっとしてます。ラーメンのびます。


とりあえずは、
鈴木大拙先生のように禅の”内部”の人ではなくて、
禅の外から批評的に解説している禅宗史を探します。

本を読むより座禅を組め!って話ですが、
私は理屈っぽい人間なので、仕方ないです。
いい本があったら教えてください。


禅学入門/鈴木 大拙
¥840
Amazon.co.jp






にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村