勝間和代VS香山リカ | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

勝間和代VS香山リカ


ちまたでは、勝間和代VS香山リカの対決が話題を呼んでいるようです。
本気か女子プロレスかは知りませんが。


発端は、昨年、香山さんが新書『しがみつかない生き方』の最終章に、
「勝間和代を目指さない」という項目を設けたことです。
勝間さんが反論として『やればできる』という本を出し、
目ざとくキャッチした「AERA」が両者の対談を掲載、
さらに『勝間さん、努力で幸福になれますか?』という対談本にして、
という流れです。どれも売れてるようで、みんなハッピーですね


しがみつかない香山 VS 努力すればできる勝間
という、かなりすれ違ったバトルが展開されているようですが、
ブディスト的にはちょっと面白いかも。



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~


というのは、「しがみつかない」=執着を断ち切れ、というのは、
お釈迦さまが何万回も言ってることですよね。
一方で、「努力せよ」=怠るな、というのも、お釈迦さまが繰り返し
言っていることです。
どっちのことばも、原始経典にいやっていうほど出てきます


要するに、すべてのことに「しがみつかない」人になるには、
生涯かけて努力しないといけない、
そのぐらい難しいわけですよね


「人生を効率化して努力して社会的成功を目指す」
という勝間テイストを香山さんは批判しているようですが、
だったら
『勝間さん、努力の目標がくだらなすぎませんか?』と言えばいい。

あと、勝間さんが反論するなら
しがみつかないのが一番むずかしい』と言えばいい。

まぁ、両氏の対談本は読んでないし読む予定もないので、
以上のことが合っているかわかりませんが。


昨日、原始経典の「感興のことば」を読んでて笑ってしまったのですが、


つとめ励むのは不死の境地である。怠りなまけるのは死の足跡である。」
                         (第四章ー1)
おー、勝間っぽい。と思ったら、


「『わたしはこれをなしとげた。これをしたならばこれをしなければ
ならないであろう。』というふうに、あくせくしている人々を、
老いと死とが粉砕する
」(第1章ー41)


こちらは香山っぽい。



ちなみに、勝間さんが「三毒追放」の三毒(貪・瞋・痴)を
「怒る・妬む・愚痴」と書いているのが、
仏教用語を間違って使っていると各所で笑いものになっていて、
確かに間違っているのですが、
どこかで聞きかじっただけの仏教用語を得意気に使ってしまう
勝間のワキの甘さ・無知さが、私はけっこうかわいいと思います。


それから、香山さんの単著は昔から何冊か読んでいましたが、
なかなかいい本があります。たとえば、以下のようなやつ。


〈じぶん〉を愛するということ―私探しと自己愛 (講談社現代新書 (1456))/香山 リカ
¥756
Amazon.co.jp
テレビゲームと癒し (今ここに生きる子ども)/香山 リカ
¥1,680
Amazon.co.jp




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村