『がんと闘った科学者の記録』 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

『がんと闘った科学者の記録』

『がんと闘った科学者の記録』(文芸春秋、09年5月)という本を読みました。
著者の戸塚洋二氏は、ニュートリノの観察でノーベル賞確実と言われて
いたのに、2008年7月10日にがんで亡くなってしまいました。


その戸塚氏が、最後の11か月に綴ったブログをまとめた本で、
一部でかなり話題になっています。

その、自分の病と死を客観的に観察・分析する態度は、
ほとんど、クシナガラでのお釈迦さまの最期を思い起こすほどです。


この本の中に、仏教のことがちょこちょこ出てきます。
仏教学者・佐々木閑先生のエッセイや本を読んで、
また佐々木先生と会ってお話もしたそうで、
「理屈っぽい」同士でかなり共感するところがあったようです。


「骨の髄まで無神論者」だという戸塚氏は、無神論である原始仏教に、
「これならアリかも」と思ったのではないでしょうか。


お釈迦さまは「ありのままの事実を無視して、都合よく立てた法なんかじゃ、
苦しみから逃れられない」として、徹底的に心と世界を観察しました。
顕微鏡も天体望遠鏡もない2500年前なのに、
その観察は現在わかっている「事実」と驚異的に合致します。
本物の天才ですね。


もちろん、合致しなくても仏教の価値が下がるわけじゃないですが、
もしお釈迦さまが、現代に生まれていたら・・・?
まちがいなく、最先端の科学の成果を研究しまくると思うんですよ
そのうえで法を考え出すのではないかと。


そんなことを常々考えていたら、
戸塚氏の本に、「科学者としての突っ込み」が出てきて、
とても興味深かった。以下、本からの抜粋です。


=================================


◆ 「因果の法則」は成り立つか ◆


「21世紀を切り開いた科学革命のひとつである量子力学の根本は、
物事の起きる事情が確率的である、
つまり『原因なしに突然起き』、法則としては『起きる確率が存在するだけだ』、
ということは『科学入門』で紹介しました。


この根本は、因果の法則と真っ向から対立します。

因果の法則を死ぬまで信じたアインシュタインは、『神はサイコロを振らない』
と言って、最後まで量子力学の根本を信じませんでした。

もしかしたら21世紀、アインシュタインの悩みが正しく、
『因果律』の復活というパラダイムの大転換が起きるかもしれない(以下略)」
                               (P158)


◆ 「輪廻」は成り立つか ◆


「宇宙や万物は何もないところから生成し、そしていずれは消滅・死をむかえる」
「生前の世界、死後の実在を信じない。輪廻転生も信じない。
 なぜなら、宇宙が生まれ死んで行くのは科学的事実だから、無限の過去から
 無限の未来に続く状態など存在し得ない」
(P219)


=================================


輪廻は2500年前のインドで「事実」と思われていたので、
それに立った法を考えるのは当然のこと。
ですが、もしお釈迦さまが現代科学を知っていれば、

「そんなの関係ねぇ」と無視したりはしなかったと思うのです。
そしたら、法のどこを修正してどこを残すのか・・・・。
こんなことを考えると、敬虔な仏教徒の人には超ヒンシュクでしょうが。


でも、お釈迦さまはバラモンに対して、
「ふーん、ブラフマンなんて、あんた見たことあんの?」とタンカを切る方ですから、

以下の戸塚氏の一文を読むと、意外と2人は気があって、

「やっぱ如実が大事だよね!」と飲み屋で盛り上がる・・・わけにはいかないが、

話がはずむと思うのですが。



「論理的に整合の取れた理論構造は、天才の頭の中で無限に作ることができます。
しかし、その理論を自然が採用しているかどうかは、全く別問題です

そのため、自然がどの理論を実際に採用しているのかを観察等で調べることは、
理論構築と同じかそれ以上に重要な科学作業だと考えているのです」

                                         (P227)


がんと闘った科学者の記録/戸塚 洋二
¥1,750
Amazon.co.jp



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村