お釈迦さまの超人化
阿毘達磨のブッダ観
木村泰賢全集5-2
お釈迦さまは実在した人間のはずなのに、
いつごろから超人めいた伝説が語られるようになったのだろうか?
まだブッダの記憶が残っているころの古い記録には、
仏伝はわずかしか残っていない。
だが仏弟子たちも亡くなって、ブッダを追慕する気持ちが高まって、
いろいろな材料(聖典に伝わる材料や、口伝や・・・)をまとめて
作られたのが、ジャータカ(本生譚)という「仏伝文学」である。
これは、生きたブッダの人生だけでなく、
前生の数百千代の輪廻の履歴(?)まで物語にしたもので、
ブッダはウサギだったり馬だったり商人だったり漁夫だったり。
しかも、かなり早い段階(入滅後100年ぐらい?)にできたらしい。
(アショカ王や、それ以前の仏教遺跡サーンチーの彫刻にも、
ジャータカが彫られている。長阿含大本経などにも)
これによって、ブッダ、そして前世である菩薩への信仰が、
後の大乗仏教で大きく発展したとも言える。
ゴリゴリの合理主義ブディストであるわたくしは、
ジャータカとどう付き合っていいのかよくわからないのですが、
みんなに仏教が広まるには、こういう物語が必要だったとは思う。
<菩薩とは>
ブッダの候補者のこと。菩提(bodhi=智)を求める人。
衆生のために尽くした人。
ブッダ&菩薩の三十二相(見た目の特徴32ケ条。眉間に百豪があるとか、
頭の上が盛り上がっている肉髷=にくげいとか・・・)は、
インド人の信仰では、最大の権威者の人相である。
もともとビシュヌ神話から来たものらしいが、
当時のインドで 想像上の理想の王と考えられていた
転輪王(=チャクラヴァーラ)が32相を備えるとされていて、
それがブッダ・菩薩に転用されたと思われる。
仏像など仏教美術は、このお約束を守っているんですね~。
<ブッダは同時に2人いるか>
諸派によると、過去に7仏、24仏、または数万仏(!)がいたが、
この世界に同時に2人の仏が並び出ることはない、とされた。
(なぜ!? 理由がよくわからない・・・)。
有部を含めて、ほとんどはこの「一仏派(二仏並出を否定)だった。
その根拠は「如来の威力は十方の三千大世界に及ぶから、
多くの仏が並出する必要はない。この全宇宙には一仏のみ」とのこと。
一方で、わずかながら多仏同時存在派(経量部とか?)もいて、
「現に多くの菩薩が仏道の修行をしているのだから、
他の三千大世界にはまた別の仏が出現していることを
否定する理由がない」という。
わたくし個人的には、
ほかの世界どころか、この世界に複数の仏がいても
なんら不思議はないと思うのだが、どうなんでしょうか?
※かの「日本テーラワーダ協会」が、
ネット上にジャータカを載せてくれていました。
ここのHPは、本当に充実していてすばらしい。
http://www.j-theravada.net/jataka/index.html
にほんブログ村

