自分のための道徳 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

自分のための道徳


              木村泰賢全集
              「原始仏教思想論」3-6


宗教と道徳は、必ずしも起源や範囲が一致しない。

宗教=人間と超人(人格神とはかぎらないが)との関係
道徳=人間と人間との関係


しかし、共通点はある。
少なくとも、我執・我欲を離れること(自己犠牲とか)
を、その主なる一要素とする点。


 仏教のどこが、道徳の根拠となるのか


1)善因善果・悪因悪果
   (いいことをすればいい来世、という一種の功利的立場)


2)一切衆生は三世因果の立場からすれば、みんな「同胞」だから
 これを愛し慈しむのは当たり前である。
 因果説からいえば、この世界は「共同責任」である。


3)同情の立場。
  自分が欲しないことは、人もまた欲しない。
  (自分が死にたくない→殺生をしない)
  雑阿含教巻37ではこれを「自通法」と名づける。


  ※自己愛から発しているところがすばらしい!
  「心によりて凡ての方処をかけめぐるも、
   遂に自己よりも愛すべきものに遭遇することはない。
   かくのごとく、他人もまた、その自己は唯一の愛すべきものである。
   だから、自己を愛するものは、他を害するなかれ
                     (成唯識論巻5)

ブッダは道徳感を重んじた。
道徳は、消極的にいえば我執我欲から離れること、
積極的にいえば自己を他人の中まで広げること、
つまり「小なる自己を解脱する道」である。


→後の大乗仏教の萌芽は、ブッダの中にある。



◆ 修行したらどこまでいけるか?


初期教団は、いくつかの段階を規定していた。


<羅漢道の4果>
1)預流果(よるか)=聖者の類に預かれる位。
           ここに達した人は、長くても7回、人間・天上に
           輪廻すれば涅槃を得る。極七生(ごくしちしょう)とも呼ぶ。
           四諦について「なるほどそれに違いない」と確信したぐらい。

2)一来果(いちらいか)=1度この世界に戻るだけで解脱を得る。だから「一来」。
           その確信に基づいて情意の制伏に進む段階。

3)不還果(ふげんか)=死んで天上に生まれて、そこで解脱する。
            在家はここまでいける(かなり高いところまでいけるわけ)。

4)阿羅漢(あらかん)=最高解脱の位。
            自分の存在の意義に対する一切の疑念が去り、
            小なる欲望的自己を乗り越えた状態。


だが、これらは要するに神学的理屈にすぎず、
必ずしも体験の結果でもないし、原始仏教の考えを代表するものでもない。
あまりこれに拘泥しないほうがよい。


後のアビダルマでは、阿羅漢は常人が達せられない、肉体的にも超人の扱いと
してしまったが、原始仏教ではもっと「達しうる存在」であった。
阿羅漢に神通力があるような記述も、当時の「聖者は神通力がある」という
通俗信仰にあわせて説くための方便、と考えるほうがいい。


1)→4)まで順々に進むわけではなく、
「爆発的自覚」が起こって一気に阿羅漢にいく例もあった。



◆ 羅漢の効力(解脱した心の状態はどんなものか)


心地開明し、情熱を解脱した結果として、苦楽を超越し、
毀誉得失を離れて、真に永遠を味わい、常恒に生きる内面的法悦の生活!!


例えば、死に対するUpasenaという比丘の話。
毒ヘビに噛まれて、死に瀕しながら、表情もふだんどおり。
その理由を聞くと
「五根も六界もすべて我および我が所にあらざるを悟ったので、
肉体の死のごときは敢えて関するところにあらず」と。


死が怖くなくなるだけで十分、お釈迦様に帰依したいものです・・・。


    

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村