「仏教VS倫理」 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

「仏教VS倫理」

「仏教と倫理」でなくて「仏教 VS.倫理」という、
スリリングなタイトルに惹かれて読んだ。


◆ 仏教を疑う ◆


著者の仏教学者・末木文美士氏は、のっけから挑発的。


「僕は倫理とか道徳とかいうのは大嫌いで、今でもそういう言葉を聞くと
 虫酸が走る思いがする」


「何をもって『仏教を信じる』ということになるのか。
 仏教もまた疑ってかかるべきだ。」


「信じられないものはどう無理しても信じるわけにいかない。
 それが僕の出発点だ。」


こういう疑い深い人、わたしは大好きだ。

著者は敬虔な仏教関係者をよく怒らせるそうだが、
この本のもとは『寺門興隆』という”業界誌”の連載だというから驚いた。


しかし考えてみれば当然だが、仏教(に限らず宗教)が、
自動的に「倫理的・道徳的」であるわけがない。
倫理・道徳は、「人と人の間のルール」で、国や時代によって変わる。
(戦時中は国のために死んだり殺したりすることが道徳だったように)


それに対して、「宗教は倫理を超える」と著者は書く。
宗教は基本的に<人間>からの逸脱に関わり、<他者>と関わる。
むしろ逸脱そのものである。その点で、宗教は狂気、犯罪、性、情念、
衝動などと同類である」と。
(業界誌でよくこんなこと書けたな~~。ブログならすぐ炎上しそうだ)



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~
「仏教VS倫理」末木文美士著 ちくま新書




原始仏教、たとえば「ダンマパタ」を読めば、
そこにはとっても素朴で普遍的な倫理観を感じて、心安らかになる。
「殺してはならぬ」とか「悪しきことをなさず、善いことを行え」等々。

ところが、その後、仏教が複雑に発展していくなかで、
ことはそう素朴ではなくなっていく。


例えば、中世日本の天台宗などで発展した「本覚思想」。

「衆生を転じて仏身と成るとは云わざるなり。衆生は衆生ながら、
仏界は仏界ながら、ともに常住と覚るなり」。


著者はこの思想を「修行の必要はなく、凡夫は凡夫のままでいいことになる。
この世界はこのままでよく、何ひとつ改める必要はないことになる」
あるがままの現状を認めるということは、向上の機会を失う。(中略)
どのようなことをしてもかなわないという無節操、無批判な
無倫理主義に陥ることになる」と考える。


このような論は、法然や親鸞の門下でも問題になったそうで、
「阿弥陀仏に救われるのであれば、どんな悪でもなし放題という
造悪無碍論が問題となったが、これも本覚思想的な発想と関係深いものである。
有名な『悪人正機説』も、そのような傾向の中から生まれたものである」
と著者は書く。

(悪人正機説は、今の私には、どうやっても理解を超えていて、

誰かわかるように解説してくれないものだろうか)


◆ そう簡単に癒されたまるか ◆


最近の本でも、が読んだ初心者向けの仏教本の中では、
「あるがままでいいんです」とか「仏教で癒される」とか
「ほっとする仏語」とか書いてあるものもあった。
それは違うんでねーかい?


お釈迦さまは「あるがままの現実を見よ」とは言ったけれど、
「あるがままのあなたでほっこりしてればOK」とは真逆の、
たゆまぬ克己の努力を説いたように私には思えて、
だから基本的に楽をしたい現代人にはウケない思想だと思うのだけれど、
どんなものだろうか? 仏教で、そう簡単に癒されては困る。


ちなみに末木氏の師匠は田村芳朗という仏教学者で、
仏教における倫理性の欠如」という論文があるそうだ
(『田村芳朗仏教学論集2』所収)。いつか全集ごと挑戦してみよう。

それから、仏教と倫理の問題をギリギリまで追い詰めた仏教者に、
木沢満之(きよざわまんし 1863~1903年、真宗大谷派の改革者)
や毎田周一(1906~67年)がいるという。その人の本も読んでみよう。


また老後の宿題が増えてしまった。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村