縁結び特別拝観 長谷寺 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

縁結び特別拝観 長谷寺


奈良県桜井市の長谷寺で、

年2回恒例の「大観音特別拝観」が行われています

101日~1231日。もう1回は3~4月に始まる)。



ここの十一面観音は、高さ10mの巨大仏(木造で日本一)なのですが、

特別拝観のときは、堂内に入って足に触れることができるのです。

そのご利益は、ずばり「縁結び」。




釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~





お寺としては「観音さまとあなたのご縁」という意味かもしれませんが、

一般の認知は「結婚祈願」でしょうし、お寺もそれを見込んでいるでしょう。

「婚活中」の女性が大挙するんでしょうかねえ。

(出雲大社に婚活女性が大挙するというので、

 駅前に「女性一人客歓迎」のビジネスホテルができてて驚きました)



婚活の世話までせねばならない

神さま仏さまも大変なことです。





私が長谷寺に行ったのは、5月頃でした。

沿革とかは面倒なので公式サイトに任せるとして、

一言でいって、絶対に行く価値のあるお寺でした。




広くて見るものがたくさんある。仏像がデカい。

四季折々の花が美しい。きれいに整備されている。

そしてなにより、「生きている」感じがするお寺です。




たまたま「ぼたん祭り」だったので大変な賑わいで、

まず門前に3人ぐらいのお坊さんが立っていて、

「いらっしゃいませ~」とは言わないですが、

そんな感じで迎えてくれました。




お寺のあちこちで、仕事をするお坊さんとすれ違い、

かなりの人数が修行していらっしゃるようす。




一番感動したのは、どこかのお堂で、

いきなり「声明」(お経に節をつけた宗教コーラス。

密教版ゴスペル?)が始まったことでした

長谷寺は真言宗豊山派なので、有名な豊山声明です。



4人ぐらいのお坊さんが、誰に聞かせるでもなく、

声明を上げ(唱え?歌い?)、聞いているのは数人。

風が吹いて、山吹の花びらが散る中で聞く声明は、

もうほんとうに最高でした。


東京だと、入場料数千円でホールでやることがありますが、

やっぱりお寺で聞くほうがいいにきまってる。





逆に一番失望したのは、有名な「登廊」でした。

仁王門から本堂に登っていく399段の廊で、

それ自体はステキなのですが、

延々と説明テープが流れているのです!あれはブチ壊し。

他のお寺でもたまにありますが、やめてくれませんかねえ。



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~ なぜここで説明テープを!





売店で『週刊・古寺を巡る 長谷寺』(小学館のムック)

を売っていたので、買ってみました。

予想通りの内容ではありましたが、

ひとつ、シブいなぁと感心したのは、最後になんと

保田與重郎の「大和長谷寺」が転載されていたことです。



センズいいじゃん、小学館。


このシリーズは、最後に、過去の名文を載せるようです。

長谷寺の観音を彫ろうと思ったら、近くの初瀬川に神木が

流れ着き、それを観音様にした、という伝説があります。

ここの観音は、蓮の台座でなく、珍しく岩の上に立たれて

いるのですが、たしかこれも霊験あらたかな岩だったと思います。





保田先生が書いていたのは、

神木や岩という古来日本的な信仰と、仏教信仰と、

ぐだぐだに混じっているが、それが日本的な信仰の形であり、

よろしいではないか、というような内容です。

(すごい雑なまとめですが)






保田與重郎は、桜井出身の偉大な批評家で、

山之辺の道や奈良の社寺について、たくさんの文章を

記しているので、そのうちチャレンジするつもりです。





余談ですが、長谷寺参道は「にゅうめん」(温かいそうめん)が

名物でお店が何軒もあるので、食べてみました。

おいしいですが、850円ぐらいして、あっという間にお腹がすきます




釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~







長谷寺HP

http://www.hasedera.or.jp/





にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村