ブッダ大いなる旅路 仏像誕生と流転 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

ブッダ大いなる旅路 仏像誕生と流転

NHKスペシャル「ブッダ 大いなる旅路」の最後のDVDを見ました。
順不同で見ていたので、これは第3話「仏像 誕生と流転」。


仏像は、いつ、どのように作られはじめたのか


「ブッダの死後500年、ようやく仏教はインドを出ることになります」
というナレーションで、番組の冒頭で流れるのは、
アフガニスタンのヒンドゥークシ山脈の恐ろしい映像です。


インドシナ半島の逆3角形に蓋をするように、
7000m級の山が1200Kmも続く雪山で、木の1本も生えてなく、
吹雪が吹きすさぶ、人外魔境です。


「仏教が北方に伝わった」などと簡単に言いますが、
誰か人間がこの地獄山脈を超えない限り、
仏教はインドに閉じ込められていたわけで、
「伝わる」ということの凄まじさを、まず実感しました。


ブッダの死後500年ほど、仏像は作られませんでした。
ブッダが「私の姿を具現化し、それを崇めることをしてはならない
と言い残したからです(自灯明、法灯明ですからね)。

インド、サーンチーにある、BC3世紀頃のストゥーパ(仏塔)が
映ったのですが、そこにブッダの像はありません。
ブッダのかわりに、菩提樹、車輪(法輪)、仏足跡などが
モチーフとして彫られています



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~ サーンチーの初転法輪のレリーフ。

                        まんなかにお釈迦様でなく輪がある。


「お釈迦さまに会いたい!」と我慢できずに・・・


それが、AC1世紀頃から、仏像が作られはじめます。
パキスタンのスワート地方で、仏像の原形らしき
壁彫刻ものが発見されたそうです。


左に帝釈天、右に梵天、真ん中に太陽が彫られているのですが、
その太陽におぼろげながら、人物=ブッダらしき形が見えるのです。
この近くにあるのは、どれもこの「梵天勧請」シーンがモチーフでした。

すなわち、「人に伝えるのは諦めた」というブッダを、
梵天さんが「そんなこと言わんと広めなさいよ」と説得する場面です。


番組では、仏像を生み出したのは、ガンダーラの僧たちの
「お釈迦様に会いたい!」という情熱だったと
言います。
AC1世紀頃、異民族に侵入されて、寺院から逃げたり
隠れていたりした僧たちが、「お釈迦様に会いたい」という
想いをつのらせたからだと。


釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~ 梵天勧請図。晴れてお釈迦様が登場。




でも、ブッダは「私の像を作るな」と言い残したので、
いちおうは偶像崇拝禁止だったとも言えます。
もしイラスム教徒のように、経典に厳格だったら、
ここでグッと我慢したかもしれません。


でも私は、我慢しないでくれて、よかった、と思います。
やっぱり、仏像はあったほうが楽しいですから。


ところで、ネットでググると、
ガンダーラ地方で出土されたという小さな石像とか
レリーフの切れ端が、数万円で売られていますが、
あれって本物なんでしょうかね?





にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村