マダムの肉付き 秋篠寺 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

マダムの肉付き 秋篠寺

浄瑠璃寺の吉祥天が「チーママ」(by みうらじゅん氏)なら、
大ママっぽいマダムが、秋篠寺の技芸天です。

むかし行って、子供心に「艶やかとはこういうことか」
と思ったものです。

大人になって行っても、やっぱり、うっとりしました。
国宝ではなく重文ですが、その筋では有名な像です。

マダムは、腰をひねって、微妙に首をかしげた姿が
絶妙なのですが、実はこれ、
頭と体をあとでくっつけたからなんですって。

頭は奈良時代の脱活乾漆造、体は鎌倉時代に木造で、
合体させたそうです。
頭と体の間に、数百年の時間がたっているわけですねぇ。


しかも光背がないので、
とろりとした腰のひねりと肉付きがよく見えます。
大トロです。



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~  大トロのような技芸天。



技芸天はシヴァ神の髪際から生まれた天女だそうです。
数年前の死ぬほど暑い盛夏の平日に行ったのですが、
参拝客は2人で、静かにマダムと再会できました。

近所のおじいさんがベンチにずーっと座っていて、
庭にある木は、菩提樹だと教えてくれました。
実に羽ようなものが付いていて、
「竹とんぼみたいに、クルクル回りながら落ちるでしょう。
やってごらんなさい」と。

ああいう方が一人いらっしゃると、
寺参りもさらに楽しいですね。


ドビュッシーで「レントより遅く」というピアノ曲があるのですが、
その最初の部分を聞くと、秋篠寺の技芸天を思い出します。
ゆったり肉のついたマダムたちが、
退屈な昼下がりに半分まどろんでいるような音です。



秋篠寺
http://kotoroman.kakurezato.com/kobetu/kobetu_n_akisinodera.html



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村