自分探しはやめよう『春と修羅』 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

自分探しはやめよう『春と修羅』


釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~


小学生のころ、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」や「よだかの星」
「注文の多い料理店」などを、うっとりしながら読みました。


おとなになってから、詩集「春と修羅」を読んで、
この序文の最初の部分に、唸りました。
「春と修羅」は、1924年(大正13年)、
賢治の生前に唯一刊行された詩集です。釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~



==春と修羅 序文 =============


わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)


風景やみんなといっしょに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち、その電燈は失はれ)


(以下略)

========================


仏教の一番だいじなことを、こんなに短く、美しい文章で、
書き記すとは、なんたることでしょう。


「わたくしという存在」はない。
「わたくし」は「現象」である・・・・。


できることなら、これをマ

ガダ語に翻訳して
お釈迦さまに読んで頂きたいです。


宮沢賢治が仏教徒だったことは有名ですが、
もちろん、いわくつきだったことも有名です。

宮沢家は浄土真宗、賢治自身は日蓮系の国柱会に入ります。

国柱会は「バリバリに戦争協力をした」ということで、
日本仏教史のなかで、かなりダークな存在のようです。
「賢治は仏教徒といっても、あれだろ、国柱会だろ」という
言われ方はあって、それはたぶんダークなのでしょうが、
それでも、この序文の美しさはまったく損なわれません。


だからもう、「自分探し」で人生を浪費したり、
「誰も本当の私をわかってくれない」と嘆くのは、
やめたほうがいいんじゃないでしょうか。


「わたくし」が「存在」だと思うと、
どこかに実体としての「本当の私」がいるという錯覚に囚われます。
でも、「わたくし」は、因果交流電燈の、青く明滅する豆電球です。

玉ねぎの芯の部分に「私」がいると思って、
どんどん玉ねぎの皮をむいていっても、芯には何もない。
それに気づいたとき、私はかなり楽になりました。


というような感じ方は、だいぶ普及したのかと思ったら、
何年か前に、サッカーの中田が、
「新たな自分探しの旅に出たい」とHPに書いて引退してしまい、
それに共感する人も数多く、
え、そうなの?その言葉はまだアリなの?と腰がくだけました。


フィリピンのスラム街で子供たちと球を蹴ったりして、
本当のナカタを探したようですが、
ちゃんとテレビクルーを連れて行ってたんですね。


「春と修羅」は、いろいろな出版社から出ていますが、
もう著作権が切れているので、ネット上も読めます。


http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/card457.html