ウパニシャッド
インド哲学宗教史ー4
木村泰賢著作集1-4
<奥義書 ウパニシャッド>============================
◆ウパニシャッドとは?
梵書時代の戦乱がおさまって、比較的強権の束縛が少ない
クシャトリヤの人々が思想に熱中する余地が生じた。
(ヤージュニャヴァルキアや、シャーンディールヤなど複数の哲学者)
リグヴェーダ時代の究理的傾向が、
ウパニシャッドにいたって明白に特質を発揮して
哲理の攻究に基づく大悟をもって解脱の唯一手段とみなすに至った。
ウパニシャッドとは=
梵書の最後にある「森林書」の最後のほうに書かれている哲学的な部分。
組織だったものでなく詩編(いろいろ矛盾もある)。
梵書の制作年がBC1000~7000年だとして、
ウパニシャッドの古い部分はBC700~500年ぐらいか。
秘教として秘密に扱われた。
(たとえば、1年間同居した直弟子しか伝えるな、長男しか伝えるな、など)
各ヴェーダにあるはずで、何種類かわからないが、通常11種とする(P234)
梵書の一部だからバラモン教の産物でありながら、非バラモンの端緒。
(王族がバラモンに教えるくだりなどが出てくる)
↓
推察するに、祭式主義にイヤケがさした少数の求道者(クシヤトリヤか)が
人生宇宙に関して真摯に探究しはじめた産物
(バラモンも王も庶民も女も、平等に議論するさまが登場する)
◆本体論(梵=我)
基礎観念「我は梵なり」→後に「個人我と大我=梵」
自我アートマンと、宇宙の太源ブラフマンは本性において同一である。
逆に言えば、自我を探求して宇宙の原理に至るべし、との教え。
・我の4位説 醒位、夢位、熟眠位、死位
(精神が外界から影響を受けない熟眠位が理想の境地)
・我の五臓説
◆本体の性質
・消極説
「聖者が本体と名づけるものは、粗ならず、短ならず・・・」と全部否定。
まとめて言うに「曰く非、曰く非」
本体は言及できないもので、非と言うしかない、という考え。(竜樹もこのあたりに起源)
・積極説
本体は実有・智識・妙楽
すなわち「梵は万有の最終実在で、しかもその主観の主体で、万人最高の帰趣なり」
・梵は時間・空間・因果以上の絶対的実在で、経験的立場からすると「非」としか言えず
語ることも考えることもできない。すべての純粋原理
・人格神=世界の創造支配者、人間の運命を握る神として語っているところもある
◆本体と現象との関係
少しの違いはあるが、おおむねこんなイメージ
「蜘蛛(本体=梵)がその体から糸を出して網を張り、絶えず監視している」
◆輪廻思想と解脱
・インドに輪廻思想が起こったのは梵書の終期、ウパニシャッドで完成
・カルマ(業説)もウパニシャッド初期の哲学者ヤージュニャヴァルキアなどに負うところが多い
天(ヴェーダの神)から動物植物まで、あらゆるものに生まれ変わり、永遠に流転する。
↓
こんなつらいことはない=インド特有の厭世思想がようやく起こる→体は苦の器と明言するに至る
(厭世と輪廻は不可分)
↓
本性に安住して永遠の安楽を得る方法は解脱しかない
・ウパニシャッドの最終目標は解脱
アートマンが仮現的束縛を離れて、本性に安立すること
・解脱するためには、祭礼だけではダメで、苦行・慈善・不殺生・・・などの修行がいる
禅定、ヨガは、ウパニシャッド中期以降、もっとも重んじられた修行法
(本体を内部に求むべし、とすれば、外界を絶って内観に集中する法を選ぶのは必然的)
※このあたり、かなり仏教に近づいてくる
◆ウパニシャッドの矛盾
・「現実を憎むべき束縛と考える」ことと、「我と梵=万有が同一」と考えるのは、矛盾してる
(清浄なるアートマンが、憎むべき現実界を生み出すのはおかしい)
自我と現象の2元論をとれば簡単だったのに、ヴェーダ以来の伝統で1元論に固執したので
矛盾が生じた
<スートラ=バラモン教の経>===========================
・理論としてウパニシャッドが起こったあとも、
大勢としてはバラモン教の古風な形式主義が固執せられた
スートラ(経)という短文体で規定(法経・天啓経・家庭経の3種)
・カースト制もはっきり。
例えばバラモンの守護神はブラフマン、クシャトリャはインドラとヴァルナ、
ヴァイシャは一切神、シュードラはなし、とか(ひどい!)
・バラモンは最初「祈祷(ブラフマン)」を司るというのが語源だったが、
この時代になると梵(ブラフマン)の第一子だからバラモンと呼ぶ、と解釈され、
ヴェーダをつくった詩聖の末裔であるとされ、ほとんど生き神のようにみなされた。
・シュードラ(非アーリアの先住民)は神を礼拝することも許されず、
宗教的に救われることができない賎民とされる。
故意にヴェーダの声を聞くと耳を塞がれ、心に思い浮かべると身体両断される、
とある(ゴウタマ法典) ひどすぎる!!!!
・上位3族の人生の4時期
4番目の「遁世者」期は、かなり仏教とほとんど同じ
=釈迦は若くして4期をやったわけですね。
(比丘、沙門などと呼ばれ、髪を剃り乞食袋以外の財産を捨て、人の恵みものを食べる)
でも多くの人は、4期まで至らなかったようである。
・バラモンはほとんど毎日一生、祭祀をしていた。
人の一生は祭事のプログラムをこなす過程にすぎない、かのごとく。
専門の祭官が司る天啓的祭典と、家でやる家庭的祭典があり、ものすごく細かいプログラム。
祭官への布施(即位式には牛2万匹とか!)が書かれている(誇張もあるだろうが)
・ひとつの祭りをやるのに、4種類の祭官+助手3人で、計16人も必要だった