インド哲学宗教史2 ヴェーダの神様
インド哲学宗教史(2)
木村泰賢著作集1巻
インド思想の特徴=宗教と哲学が一体不離で進んできた。
宗教が合理的基礎を要求するに応じて哲学が生じ、
哲学が信仰の指南となって宗教が発達。
(ギリシア哲学とキリスト教のように、衝突しない)
第1編 ヴェーダ(神話)======================
インド最古の聖典。
雑然と伝わったマントラ(賛歌祭詞)を整理分類したり、
特定の家族で代々伝わったものを集録。
古代の祭式上、定まった聖典が必要となったためと思われる。
ヴェーダには4つの祭官に対応して4種類がある
1・リグヴェーダ(神を招請する勧請者用。のみならず4祭官に通じる基本聖典。韻文。BC13C界隈)
2・サーマヴェーダ(神徳を賛する詠歌者用。韻文)
3・ヤジュルヴェーダ(神の供養を司る祭供者用。散文。
BC1000~800年頃か。祭祀によって神を操作する、ブラフマナの先駆)
4・アタルヴェーダ(上の3つと異質。アタルヴァンという一僧族の、ご利益をもたらす呪法)
各ヴェーダが、それぞれ4つで構成される
A・サンヒター(本集)=神々への賛歌・祭詞・呪文
B・ブラーフマナ(祭儀書)=祭式の規定・神学的説明など
C・ウパニシャッド(奥義書)=宇宙万有の原理
D・スートラ=祭式のマニュアル。天啓経・家庭経・法経
※リグヴェーダ
もっとも原始的。すべて韻文。
インドアーリア詩人が東カブールや五河地方にいたときに
自然に対して歌った詩句を集積した最古の詩篇。
1017の詩篇、もとは口伝で延々伝えられてきたが、
近年になって10巻にまとめられた。
(2~7巻は、古代の有名な詩人と、その同族が作ったもの)
(その1)ヴェーダの神様========================
神話の起源とは・・・
「未開人種が宇宙万象にことごとく人間と同じような生命と心情を附して、
しかも人間より威力の勝れたものの所作に帰するところに起因する」
「その組成中には、民族の渇仰、畏怖、究理等の心情が入り(中略)」
→神話は人類の初期における宗教であり哲学である。
ヴェーダを知らずして、インドの宗教・哲学はわからない!!!!
(1-1)ヴェーダの神々
・ほとんどが天然現象の神格化。
下のような神々への賛歌がリグヴェーダである。
・日本やギリシャのように、神の親子・兄弟などの系譜がなくて、
個々バラバラで信仰される。客観的には多神教だが、信仰の形は一神教に近い。
・特にインドラは、インド国民の保護神ともいうべき絶大な人気。
戦う勇者。酒飲み。傍若無人。(先住民を制圧したアーリア人の象徴か?)
神さま人気ランキング(『ヴェーダ神話』by マクドーネル)
1位 インドラ(雷)、アグニ(火)、ソーマ(酒)
2位 アシュヴィン、マルツ(風)、ヴァルナ(司法)
3位 ウシャス(暁)などなど
4位 ヴィシュヌ(日)、ヴァーユ(風)などなど
5位 ヤマ(死)、パルジャヌヤ(雨)
※太陽神ドヤウス(ギリシャのゼウスと同語)のような影響も見られる
※後にシヴァと並んで中心格となったヴィシュヌは、ヴェーダ時代は脇役
仏像界きってのイケメン、京都・東寺の帝釈天)

