佐々木閑先生×藤田一郎先生「仏教と科学の接点」 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

佐々木閑先生×藤田一郎先生「仏教と科学の接点」


勝手に師匠と思っている佐々木閑先生の講演に行ってきました!


東京禅センター主催の花園大学公開講座(5月19日)


「仏教と科学の接点」
釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~
仏教学者・佐々木閑先生(花園大学教授 写真左)と、
認知脳科学者・藤田一郎先生(大阪大学教授)

セッション講演です。


(事務局の方がとった写真をパクってしまいました、

すみません)



個人的には、テーマを見ただけでヨダレが出そう。
第1回は、このお2人で東大駒場キャンパスでやって、それも行きましたが、
今回は臨済宗妙心寺派の「龍雲寺」(世田谷区)でやりました。
どちらも内容は最高に面白かったですが、

やはり仏教の話はお寺で聞くとよろこびもひとしおですねえ。


いや、ほんとうにエキサイティングで至福の3時間でした。

自分が忘れないように、ちょっと内容をメモしておきます。

(自己流なんで、間違ってたら、先生すみません)



◆「記憶」がなければ、「わたし」はありうるか
  ⇒じゃあ、最新の脳科学で「記憶」って何だ!? 


・「記憶」は一つではなく、いろいろな種類がある
    ・宣言記憶(言葉にできる)=エピソード記憶、意味記憶(知識)
    ・手続き記憶(言葉にできない)=スキル、プライミング、条件反射、その他

・脳の中で担う場所が違って、脳のある部分を損傷すると、
 ある種類の記憶だけがブッ飛ぶこともある


◆ 記憶は、脳の中で、どうやって保存されてるのか?


「はい、これですよ」と取り出せるような物質ではない。
脳の神経細胞と神経細胞の連結部分=シナプスで電気信号がやりとりされている。
細胞1と細胞2が両方が活性化されると、そのシナプスは増強される。
ってことは、
記憶は、シナプスの連結を変えること、ひいては神経回路を変えることで
脳内に蓄えられる。


以上が、藤田先生のお話。


◆ 記憶は「刹那」を結び、「わたし」を作る


と言うことはですよ、
「わたし」というのは、電気信号の流れ方、みたいなもの?


たとえば・・・何億個も豆電球があって、接触のいい回線も悪い回線もあって、
あちらでピカッ、こちらでピカッというのを繰り返していて、
それを遠目でずっと見てると、「なんか図形っぽい」というのがあって、
そのパターンが「わたし」・・・というようなイメージでしょうか?


これは、お釈迦さまの発見した「無我=わたしという実体はない」ということと
とっても似ている・・・。

で、このあと、佐々木先生の仏教のお話は続くわけですが、それは明日書こう。



しかし、東京禅センターは素晴らしい!

11月に、また「仏教と科学の接点」第3弾があるそうです。やっほー!


http://www.myoshin-zen-c.jp/