富士山の15万倍!? 『須弥山と極楽 仏教の宇宙観』 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

富士山の15万倍!? 『須弥山と極楽 仏教の宇宙観』

 よく仏教絵画を見ていると、後ろに山が書いてあって、
 あれが「須弥山」と呼ばれる想像上の山だとは聞いていました。
 じゃあ、仏教では「宇宙」をどう考えていたのかな?と
 思っていたら、『須弥山と極楽 仏教の宇宙観』という釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~-須弥山
 ちょうどいい本があり、すかさず読んでみました。


5世紀のインドの仏典「倶舎論(くしゃろん)」の「世品(せほん)」という章に、仏教の宇宙観が書かれているそうです。

本ではそれが図解されてるのですが、

これがかなり荒唐無稽な宇宙なんです。


 仏教では、由旬という単位(諸説あるが1由旬=約7kmと

する)が使われるそうですが、、
 まず、虚空の中に「風輪」という円盤が浮かんでいて、
 厚さは160万由旬=1129万Km。
 その上に「水輪」「金輪」という円盤が乗っていて、
 厚さはそれぞれ560万kmと224万Km。


その金輪の上は海で、

真ん中に須弥山がそびえたっています。

高さは8万由旬=56万Km。
富士山が3776mだから、その約15
万倍です。
どんだけ高いんだよ、須弥山は!


「金輪」=いわゆる地上にある海や山、

三角形の洲などを見るに、
たぶんインドシナ半島やヒマラヤやガンジス河などからの空

想ではないか、と筆者は書いています。


 あと、地獄の深さ・大きさも決まっていて、
 一番深い「無間地獄」は1辺2万由旬(14万km)の立方体で、
 深さは地上から28万Km下にあります。

地獄は地球を軽く付き抜けちゃいますね。
 (『大毘婆娑論』には3つの説が書いてあるそうです)。


 地上と無間地獄の間に、7種類の地獄が積み木のように並んでいて、
 それぞれで刑罰が行われています。


 あと、時間の最小単位である「刹那」は、1秒の約75分の1だそうです。
 
 何から何まで、
 「え~、そうなんですか?」としか言いようがない宇宙観。
 お釈迦さまは、こういうことを考えてなかったですが、
 長い間に仏教で宇宙をこう捉えるようになったわけですね。 


 「いったい何の根拠で?」と問い詰めたくもなりますが、
 ちゃんと仏典や文献を読めば、それぞれの根拠が書いてあるのだと思います。


 いずれにしても、とてつもなくデカい須弥山が
 虚空に浮かんでいる宇宙を想像すると、
 これまたうっとりしてしまうのでした。
 

(『須弥山と極楽 仏教の宇宙観』定方晟 講談社現代新書)