前回は奈良時代でしたが、地獄の税制度と中央での権力争いによって日本国内は乱れに乱れていました。また、仏教勢力も相当力をつけ、ついには政治に口出しするようにもなりました。

 

 

誰でもわかる日本史平安時代

 まず、平安時代は日本の時代区分の中で最も長いです(原子は除く)。ですので一気に覚えるのはしんどい範囲でもあります。そこで、平安時代は4つに分けましょう。分け方は政治の権力者が変わる時です。

 ①天皇の時代→②藤原氏の時代→③上皇の時代→④武士の時代 と移り変わっていきます。

 

 

 平安時代①(天皇の時代)

 まず初めは天皇の時代です。その天皇は桓武天皇です。桓武天皇は奈良での仏教勢力の政権介入に嫌気が差し、794年に平安京に遷都します。「鳴くよ(794)うぐいす平安京」は数ある語呂合わせの中でもアレと並んで最も有名なものですね。桓武天皇は奈良仏教の勢力を牽制しつつも、天台宗の開祖である最澄を唐へ派遣するなどと、仏教そのものを日本から消そうとしたわけではありませんでした。

 

 当時の大和政権の支配領域に東北地方は含まれておらず、そこに蝦夷(えみし)と呼ばれる、朝廷に従わない人たちが暮らしていました。これを討伐し、日本全域を支配したかった桓武天皇は討伐軍を差し向けます。坂上田村麻呂は、蝦夷を征服するための軍を率いる大将という意味で「征夷大将軍」に任命されます。こうして3度差し向けた討伐軍によって蝦夷を服従させます。4度目も考えていましたが超絶優秀な部下(菅野真道と藤原緒嗣)に諌められてやめました。ここまでが桓武天皇の時代です。

 

 

 平安時代②(藤原氏の時代)

 この時代、とある貴族が権勢を振るいます。それが藤原氏です。藤原鎌足の子孫である彼らは、自分の娘を天皇に嫁がせ、生まれた子を次の天皇にすることで、天皇家の外戚となります。さらにその権力を使い、摂政・関白の位を独占します。関白とは、摂政がついた子供の天皇が成人した時に政治をサポートする役職です。つまりずっと政治に口を出し続けるよってことです。このような政治を摂関政治と言います。

 

 さらに有能なライバルたちも朝廷から排除し、その権力は天皇を優に超えている状態でした。排除されたライバルの中で一人覚えておいて欲しい人がいます。それが菅原道真です。菅原道真は非常に優秀で、幼少の頃から大人も感嘆するほどの歌を作るような人物でした。ですので彼は「学問の神様」として現在に伝わっています。

 

 彼は894年に遣唐使の廃止を実行します。唐が滅びそうだからという理由でしたが、実際その後すぐに唐は滅びています。こうも優秀な人物は藤原氏の繁栄の邪魔になると考えたので、ありもしない罪を被せて九州に移動させてしまいます。この後菅原道真の祟りなのか、都では不幸が相次ぎ、日本三大怨霊の一人となりました。つまりですよ、彼の名前を忘れた受験生は、「学問の神」であり「日本三大怨霊」の名前を忘れたことになるのでしっかり覚えましょうね。

 

 話は藤原氏に戻りますが、藤原道長・頼通親子の時に彼らの権力は全盛期を迎えます。もはや並ぶもののいない状態に藤原道長は「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」という歌を詠んでいます。「満月のように満ち足りた人生だなあ」という意味です。最強か。

 

 

 平安時代③(上皇の時代)

 天皇は通常引退すると上皇となります。上皇は院という場所で暮らすこととなります。また幼い皇太子に天皇位を授けることで、院から政治の命令を下すことが可能でした。これを院政と言います。

 

 朝廷に話を戻します。藤原氏を外祖父(母方の祖父)に持たない天皇である後三条天皇は、藤原氏の権威を落とすことを考えました。荘園の整理を行い藤原氏を牽制しつつ、皇位を子の白河天皇に譲り自らは上皇となります。その際に白河天皇の皇太子には藤原家の子供ではない者を指名し、ここでも摂関政治を牽制します。

 

 後三条上皇が亡くなると、白河天皇は意向を無視して自らの子(堀河天皇)に天皇位を譲り、自分は上皇となります。さらに摂政に堀河天皇の外祖父ではない藤原氏を指名し、ここに従来の摂関政治の慣例は失われ、摂関家が代々摂政・関白を継いでいくことになります。さらに堀河天皇が亡くなるとわずか5歳の鳥羽天皇を指名して即位させます。

 

 こうして権力を上手にコントロールした白河天皇はあらゆる重要事の決定権を有します。白河上皇のような実質的な支配者を「治天の君(ちてんのきみ)」と呼び、これこそが院政の始まりでした。院政では院からの命令が来るのですが、当時は誰も逆らえません。

 

 これを快く思っていなかったのがちょっと大人になった鳥羽天皇でした。二人は対立しますが、白河上皇の権力は圧倒的で、鳥羽天皇は19歳で退位させられ、崇徳天皇が即位します。この事件のせいで、鳥羽上皇は崇徳天皇に対していい思いは持っていませんでした(崇徳天皇は鳥羽上皇の子供です)。やがてその元凶とも言える白河上皇が亡くなります。

 

 ここで事件が起こります。鳥羽上皇は新たに生まれた自らの子を崇徳天皇の養子にします。そして自分がやられたように崇徳天皇を退位させ、養子にした子である近衛天皇を即位させます。崇徳天皇改め崇徳上皇は「将来院政できるからまあいっか」と思います。しかし、鳥羽上皇の発表は、近衛天皇は崇徳上皇の「子」ではなく「弟」ということでした。これは「皇太子」ではなく「皇太弟」への譲位です。一番最初に述べたように皇太子に位を譲らないと院政はできません。崇徳上皇は院政への道をたたれてしまったのです。

 

 

 平安時代④(武士の時代)

 朝廷が天皇と上皇の間でぐだぐだしている頃、各地の荘園では自警団が現れていました。その自警団は集団を作り戦いに明け暮れていました。彼らは武士と呼ばれその集団を武士団と言います。武士団は棟梁をリーダーとしてまとまり、徐々に存在感を出してきました。

 

 935年、939年に平将門(こやつも日本三大怨霊です)の乱と藤原純友の乱という反乱が起きます。関東と瀬戸内で起こった反乱ですが、武士によって鎮圧されます。さらに東北では前九年の役、後三年の役が起こりますがこれも武士によって鎮圧されます。そんな武士たちの間でも頭角を表したのが源氏と平氏でした。彼らは非常に強く、源氏は清和天皇、平氏は桓武天皇の血筋でもあり権力は徐々に膨れていきます。

 

 そんな頃、先に述べた崇徳上皇は、当時の天皇である後白河天皇に追い詰められ挙兵します。こうして上皇VS天皇となったのですが、藤原氏、源氏、平氏もそれぞれが二つにわかれ上皇側と天皇側につき争います。この戦いを保元の乱と言います。勝ったのは強力な味方である平清盛と源義朝を味方につけた後白河天皇でした。敗れた崇徳上皇は讃岐に流されそこで生涯を閉じます。一説では朝廷を超絶恨んでおり、その死後様々な厄災をもたらしたと言われています。なので日本三大怨霊の一人に数えられています。

 

 さてこれで後白河天皇の時代ですが、協力した平清盛と源義朝の待遇に差をつけます。これに激怒したのが源義朝でした。ここに平清盛VS源義朝の戦いが起こり、これを平治の乱と言います。勝ったのは平清盛で、源義朝は死に、その子の頼朝は伊豆に流されます。さらに平清盛は太政大臣にまで上り詰め、自分の娘を天皇の妃にすることで天皇家の外戚になるという鉄板の手法で権力をましていきます。ここからしばらくは平清盛の時代です。

 

 平清盛は唐から宋に代わっていた中国と貿易をはじめ(日宋貿易)、そのために大輪田泊という兵庫の港を改修しています。さらには安全祈願のため厳島神社を保護し、「平家納経」を納めています。平氏は平清盛の加護もあり、その権力は異常なまでに膨れ上がっていました。これらを快く思っていないのは平氏以外の武士たちです。それらの武士は、伊豆で成長し大人になった源頼朝(義朝の子)を担ぎ上げ平氏に対抗します。ここに源平合戦が始まりました。

 

 頼朝の弟に源義経という人がいました。この人なんですが、戦いの化け物みたいな人で、びっくりするような戦術をいくつも用いて各地で平氏を撃破します。勝ち続けた平氏は本州の西の端である山口県壇ノ浦に追い込まれ、そこでも敗北したことで平氏は滅亡しています。こうして平氏を倒した源氏は新たな権力者となって全国を支配することになります。