こんにちは。今回から少しずつ日本史の更新をします。レベルは小中学生レベルにしようと考えています。

 

 

誰でもわかる日本史旧石器・縄文時代・弥生時代
 

 これらの時代は原始時代と呼ばれ、まだ日本に政治をする組織はおろか、まとまった国のような存在もなかった時代です。それが徐々に形成されていく時代でもあります。

 

 旧石器時代

 今からやく4万年〜2万年ほど前の時代に人類は生活していました。生活といっても今のようなものではなく、大きな動物(マンモス・ナウマンゾウ・オオツノジカなど)を狩り移動しながら暮らしていました。その時に使った道具は打製石器と呼ばれる石を打ち砕いたものでした。他にも動物の角や骨を使った骨角器なども使っていました。

 

 そんな時代に、日本列島は今の形ではなく、大陸と繋がっていました。その道を渡って動物が移動してきたのですが、それを追いかけて日本人のご先祖さまも日本にやってきました。この旧石器時代という呼称は日本独自のものではなく、世界全体がその時代でした。

 ではなぜ旧石器時代にすでに日本に人がいたことがわかるかというと、それは遺跡の存在です。遺跡に旧石器時代の人類の暮らしが残っていればその時代に確かに人々は生活していたことになります。旧石器時代の覚えておくべき遺跡は以下です。

 

岩宿遺跡・・・群馬県にあります。石器が発見されたことから日本に旧石器時代があったことがわかっています。

野尻湖遺跡・・・長野県にあります。石器、骨角器、ナウマンゾウの化石が発見され、日本でも狩りが行われていたことがわかっています。

 

 

 縄文時代

 旧石器時代の後は縄文時代と呼ばれる時代に入り、1万年ほど続きます。この時代には画期的な発明がありました。それが土器です。土器は食料の煮炊き、保存ができ、さらに気候も暖かくなってきたことから人々は同じ地域で安定して食料を得ることが可能になりました(当時の土器は縄目の紋様が入っていることから縄文土器と呼ばれました)。ですので家を作り定住をはじめます。その家は竪穴式住居と呼ばれ、現代の家は土地の上に建てるのに対して、少し掘り下げてその上に屋根を被せて作ったものでした。こうして現代にも続く人々の定住が始まります。

 また人々は集まって集団で生活していました。集団で定住していると必ず発生するものがあります。それがゴミでした。特に貝殻が多くゴミとして出たため、当時の人々はゴミを集める場所を作りました。貝殻が多く捨てられていたことからそれらは貝塚と呼ばれます。

 

 当然これらも遺跡からわかります。

三内丸山遺跡・・・青森県の遺跡です。日本最大級の縄文時代の集落遺跡です。またこの遺跡からは新潟県特有のヒスイなどが見つかっており、当時から交易を行っていたこともわかっています。

大森貝塚・・・モースが発見した東京の貝塚です。1877年に発見されており、ここから日本の考古学がスタートしました。

 

 

 弥生時代

 

 縄文時代も終わり、日本は弥生時代に突入します。弥生時代には日本の世界は一変します。なぜかというとそれは稲作の伝来です。稲作は当然米を作るんですが、米はあらゆるものの価値を測ることが可能になりました。細かく分けることができ、腐らず、みんなが必要としているものでした。今の時代でいうお金に近いものだったのです。ですので米の多い、少ないで人々に貧富の差が生まれます。またゴリゴリムキムキマッチョしかいない自分の村で米があまり取れないのに、隣の老人ばかりの村ではよく米が取れているとどうでしょう。ゴリゴリムキムキマッチョは当然隣の村を襲います。こうして初めて武器が人に向けられます。

 

 また稲作のために石包丁田げたが使われ、高床式倉庫に米は保管されました。湿気から守り、ねずみ返しがついているのでネズミからも守れます。

 

 そして各村ではリーダーが現れ、村同士で争います。それがだんだん大きくなりやがてクニができます。クニとクニが争い大きな国ができていきます。こうして日本は百余りの国に分かれ、それが次第に30近くまで統合されます。ではなぜこれがわかるかというと遺跡です。と言いたいのですがこの時代の国は中国の歴史書にも記録が残っています。

 

吉野ヶ里遺跡・・・環濠集落が見られる佐賀県の遺跡です。堀と柵があったことから戦闘に備えていたことがわかります。

登呂遺跡・・・静岡県の遺跡です。農耕集落跡だったことから農業をしていたことがわかります。

 

『漢書』地理誌・・・日本が百の国に分かれていたことが書かれています。ここで日本は「」と呼ばれています。

『後漢書』東夷伝・・・「倭」の「奴国」が使いを送ってきたと記されています。また「漢委奴国王」と書かれた金ピカのハンコである金印を授けたともされていて、日本の志賀島で見つかっています。(倭の漢字が金印のみ「委」になっていることに注意)

『魏志』倭人伝・・・「邪馬台国」の女王卑弥呼が使いを送ってきたとされています。この頃の中国は三国志で有名な三国時代ですね。また卑弥呼は占いが得意であったとされていて、そういう能力もリーダーになることのできる能力でした。

 

 こうして国同士がくっつき合いやがて一つの大きな国になっていきます。ここまでが弥生時代の出来事でした。

 

次回は古墳・飛鳥時代です!では!