こんにちは。今日は年号です。時代判別や時代内判別の問題を解くときにある程度覚えておくといいものをあげておきます。頑張って覚えると高校受験まで役に立つと思います。

 

 

ワンポイント社会年号

 

 

 旧石器時代

700万年前ほどからです。年号とかないです。みんなで移動しながら暮らしてました。

 

 

 縄文時代

2万年ほど前からです。ここから日本独自の時代です。土器ができたので家を作って定住しました。

 

 

 弥生時代

紀元前400年〜紀元後200年ほどまでです。稲作が伝わり貧富の差ができました。人に初めて武器が使われた時代です。

 

 

 古墳時代

3世紀末からです。様々な"くに"が争い、大和政権が誕生しました。大王(おおきみ)がトップです。のちの天皇です。

 

 

 飛鳥時代①

6世紀です。聖徳太子の時代です。冠位十二階を制定し、コネは許さない実力の世界を目指します。自分は推古天皇の甥っ子だから摂政になったのに…。ちなみに仏教が日本に広まり始めました。

 

 

 飛鳥時代②:645年

大化の改新あった年で覚えましょう。中大兄皇子(天智天皇)から天武天皇までしっかり覚えましょう。中央集権化し、大宝律令もできます。中臣鎌足も覚えましょう。

 

 

 奈良時代①:710年

平城京遷都です。ここから地獄の税制度で民衆の生活が苦しくなります。

 

 

 奈良時代②:743年

墾田永年私財法です。口分田が捨てられ荒地が増えたためにとった苦肉の策です。荘園の発生から武士の誕生までつながるとても大事な出来事です。寺ばっか建てるから…。

 

 

 平安時代①:794年

鳴くようぐいす平安京という考えた人は天才すぎる語呂合わせです。仏教が強くなりすぎたための平安京遷都で覚えましょう。平安時代は4つに分けますが、初めは天皇の時代です。

 

 

 平安時代②:894年

遣唐使廃止です。平安2期は摂関政治、藤原氏の時代です。ここは今記事のポイントなのですが、本当は858年に藤原良房が石棺政治を始めたとされているのでそちらが正しいのですが、高校受験までに良房は出にくいです。ですので覚えやすく出る可能性の高い894年で覚えます。こういうアレンジも大事かと思いますので、自分なりに近くの出来事を探すのもいいかもしれません。

 

 

 平安時代③:1086年

白河上皇による院政の開始です。ここは上皇の時代です。これにより藤原氏の力は急速に衰えます(それでも絶大な権力ですが)。この時代の前後で武士が各地の乱を治め、その存在感を見せつけます。

 

 

 平安時代④:1156年

保元の乱です。後白河天皇vs崇徳上皇です。ここで活躍した平清盛はその後の平治の乱で勝利し、武士で初めての太政大臣になります。ここから武士の時代です。

 

 鎌倉時代①:1192年

こちらも伝説級の語呂合わせ、いい国作ろう鎌倉幕府です。源頼朝が平氏を倒し、初めて幕府というものを開きます。簡単にいうと武士が政治をするための組織で、天皇から許可もらって政治します。全国に守護地頭を置いて荘園の支配は大体武士が行います。

 

 鎌倉時代②:1221年

承久の乱です。北条氏がその力を絶対のものにします。北条政子の演説で寝返る御家人の話が有名です。所詮脳筋か…?北条氏の政治を執権政治と言います。執権という幕府のNo.2の座を独占したことからそう呼ばれます。

 

 鎌倉時代③:1274年

元寇です。日本が外敵に初めて攻められます。鎌倉武士は優秀なのでこれを打ち破ります。kamikaze最高!防衛戦だったので領地を与えられずに、てんやわんやになります。元寇は2度ありますが、一度目は数が少なかったので"ふなっしーが一人で攻めてきた"と覚えると、いちふなっしー=1274年と覚えられます。小舟でやってくるふなっしーはイメージできましたか?

 

今回はここまでです。後編も見てくださると嬉しいです。では!