今回は日本の水産業についてです。水産業はそれほど覚える内容が多いわけではないですが、いざ聞かれた時に正確に覚えていないと、答えを出すことは厳しいです。いくつかのポイントと注意点を見てみましょう。

 

 

ワンポイント社会日本の水産業

 

 

 漁業の種類

年代によって代表的な漁業が存在します。

 

〜1970年代:

遠洋漁業[半年から1年ほど漁に出る。北海道ではロシアの方まで行ったため、特に北洋漁業と呼ばれる。]

しかし…

排他的経済水域の設定:他国の近海で漁が不可能になった。

石油危機の発生   :燃料費のかさむ遠洋漁業には大打撃

 

と言うことで、近場で取る漁業にシフトします。

 

〜2000年代:

沖合漁業[2,3日ほど漁に出る。キングオブ漁業まじかるクラウン]

沿岸漁業[日帰りの漁。]

しかし…

・水産資源の減少[要するに撮りすぎて魚がいなくなりました。]

 

と言うことで、いなくなったら作ればいいんだ!人間様最強!精神で

取る漁業」から「育てる漁業」にシフトします。(といっても未だに取る漁業の方がはるかに取れます。)

 

近年:

養殖漁業[孵化から成魚になるまで育てて取る。]

栽培漁業[孵化させ、稚魚などを海に放つ。水産資源の復活にもつながる。]

この二つの違いは理解しておきましょう。栽培の栽の漢字にも注意しましょう。

 

これが近年までの漁業の種類でした。

 

 

 主な漁港

 受験で出てくる漁港にあまりにもマイナーなものはほとんどありません。出てきやすいものをまとめてみました。それがこちらです。



・特にこの中でも、北から順に、釧路八戸石巻銚子焼津の6つはできる限り覚えてください。・さらに水揚げ量日本一の銚子は絶対です。西日本で言うと境がよく出てきます。

石巻に関しては東日本大震災で甚大な被害を被り、そこから徐々に復興しています。

 

 

 

以上が日本の漁業でした。