スイングを飾ろう
ヒーローものガシャポンではおなじみのスイング、ようはボールチェーンがついたキーホルダー的なアレですが、そんなに外に出るでもなく持ち物にいろいろつける習慣もなくなってしまったので、ガシャったり買ったりするのはいいもののわりと収納に困ってました。
壁にダルマピンとか刺してぶら下げてもよいんですけど、どうせならある程度まとめてあげた方が見た目にもよろしいんじゃないかしらと思って、1個105円で購入できるショップにてファブリックボードなるものを、おおむね105円で購入できるショップにて虫ピン(全部105円のお店では見つからなかった)をそれぞれ購入。
ファブリックボードというのはいわゆるキャンバスみたいになっていて、画鋲とかでモノを固定できるボードで、コルクボードよりもカラーや布の質感が選べて楽しいので気になったらぜひ探してみてください。
飾った様子がこちら

スイングだけだとちょっとボードがスカスカになってしまうので、これまたなかなかつけたまま外に出る機会がないファングメモリウォッチとモーフィンブレスウォッチを。
ベルトの穴の部分にダルマピンを刺して固定してあるので、ブレス部分に穴が開くことはありません。
このまま飾っててもいいんですけど、なんせスイングゆえよく揺れるのです。
特にマルシーナ様とアキバブルーはちょっと油断するとすぐ後を向いてしまいます。
ここで虫ピンの出番。

虫ピンの頭が見えづらいので丸で囲ってありますが、この辺にピンを打ちましてスイングを固定しました。
この写真を撮った後いろいろ試してアキバイエローの固定がちょっとゆるかったので、頭の上の方にもう1本足しましたが、おおむねこんな感じで、脚の間とか脇のあたりを固定してあげると動きにくくなるかと思います。
赤い場所に公認様が混じっているのは、ええっと…あの…アキバレッドのスイングが1個しかないので…あとは察して!!!
もうちょっとわかりやすく、ウィザードさんはこんな感じ。

ゴーカイレッドみたいに完全に輪になっている部分があればピン1本で留めやすいんですが、そうじゃないものが多いので、こんな感じでボディの上からと下からで対角線みたいに留めるとよいです。
ちなみに生首ことレッドバスターのシャイニングスイングは、後側にかなり出っ張ってるスイッチがあるので短い虫ピンだと固定がちょっと難しかったです。

ご覧のように4本で固定させてますが、デフォルメの全身スイングと違って全体的にツルツルしてるので、これだけで支えても虫ピンの上をすべってしまってよく動いてます。
でも固定しないよりはマシという感じで…。
勘で留めていって、固定できたと思ったらおもむろにボードを軽く揺らすと固定具合がわかります。
コルクボードよりも厚みがあるので、ダルマピンも虫ピンも刺しやすくてよかったですこのファブリックボード。
もう1枚買ってあるんですが元々スイング系はあまり回さないタイプなので今のところ出番の予定なし…何か使ってできそうなことはないかな~。
壁にダルマピンとか刺してぶら下げてもよいんですけど、どうせならある程度まとめてあげた方が見た目にもよろしいんじゃないかしらと思って、1個105円で購入できるショップにてファブリックボードなるものを、おおむね105円で購入できるショップにて虫ピン(全部105円のお店では見つからなかった)をそれぞれ購入。
ファブリックボードというのはいわゆるキャンバスみたいになっていて、画鋲とかでモノを固定できるボードで、コルクボードよりもカラーや布の質感が選べて楽しいので気になったらぜひ探してみてください。
飾った様子がこちら

スイングだけだとちょっとボードがスカスカになってしまうので、これまたなかなかつけたまま外に出る機会がないファングメモリウォッチとモーフィンブレスウォッチを。
ベルトの穴の部分にダルマピンを刺して固定してあるので、ブレス部分に穴が開くことはありません。
このまま飾っててもいいんですけど、なんせスイングゆえよく揺れるのです。
特にマルシーナ様とアキバブルーはちょっと油断するとすぐ後を向いてしまいます。
ここで虫ピンの出番。

虫ピンの頭が見えづらいので丸で囲ってありますが、この辺にピンを打ちましてスイングを固定しました。
この写真を撮った後いろいろ試してアキバイエローの固定がちょっとゆるかったので、頭の上の方にもう1本足しましたが、おおむねこんな感じで、脚の間とか脇のあたりを固定してあげると動きにくくなるかと思います。
赤い場所に公認様が混じっているのは、ええっと…あの…アキバレッドのスイングが1個しかないので…あとは察して!!!
もうちょっとわかりやすく、ウィザードさんはこんな感じ。

ゴーカイレッドみたいに完全に輪になっている部分があればピン1本で留めやすいんですが、そうじゃないものが多いので、こんな感じでボディの上からと下からで対角線みたいに留めるとよいです。
ちなみに生首ことレッドバスターのシャイニングスイングは、後側にかなり出っ張ってるスイッチがあるので短い虫ピンだと固定がちょっと難しかったです。

ご覧のように4本で固定させてますが、デフォルメの全身スイングと違って全体的にツルツルしてるので、これだけで支えても虫ピンの上をすべってしまってよく動いてます。
でも固定しないよりはマシという感じで…。
勘で留めていって、固定できたと思ったらおもむろにボードを軽く揺らすと固定具合がわかります。
コルクボードよりも厚みがあるので、ダルマピンも虫ピンも刺しやすくてよかったですこのファブリックボード。
もう1枚買ってあるんですが元々スイング系はあまり回さないタイプなので今のところ出番の予定なし…何か使ってできそうなことはないかな~。