11月に見た映画雑感

前評判?というかバンバン打ってたCM・広告のわりにいまいち評判がよろしくなかったような印象がありました。
やはり緑色のヒーローは日本ではウケが悪いというアレがまだあるんでしょうかね…というよりもネットで見てみると「主人公に共感できない」「カトーがチートすぎ」という意見が多めなような。
私は登場人物に共感できるかどうかはあまり映画のポイントではないので気にならなかったし、ヒーローものなのでチートキャラでも全然構わないと思うのです。
で、とっても楽しかったです!
男子の友情っていいですね…仲良し!ケンカ!殴り合いのケンカ!仲直り!(この繰り返し)

1が大好きで最近やっと見ることができた3もなかなかで、レビューでボロクソに言われがちな2をやっと見てみようと思い立ちました!
あらすじもチェックしないで本当に初めて見てみたんですが、これはこれでいいホラー映画でした。
1とあまりに作りが違いすぎるので、続編として考えないであの世界観の中の独立したお話・外伝のような立ち位置で楽しめると思ったのです。
1でガンガン流れていたあのプロパガンダが作られるまでの課程を描きたかった、と収録されていたメイキングのインタビューで語られていたので、続編ではなく外伝として見ることで、改めて1の世界観を楽しめる気もします。

こちらは555のパラレルワールド的なお話。
荒廃した近未来の日本、のような場所を舞台にテレビシリーズと全く異なるファイズの世界を描いています。
お話自体もなかなか楽しめたんですがアクションがまた!
登場人物の名前なんかは一緒ですがテレビシリーズの内容を知らなくても楽しめるので、純粋にライダー映画・特撮映画として見てみるのも楽しいかもしれませんね。

ジジババ大活躍映画!
引退した工作員達が大活躍してしまうやつです。
お話もわかりやすく長すぎないアクション映画なので気軽に見られると思います。
ジョン・マルコヴィッチのキャラクターがとてもお気に入りです。

未ゴーゴーですがタイムのテレビシリーズ完走記念に。
タイムレンジャーがもっといろいろうまいこと行ってたら、ライダーで言う電王のように便利屋さんになってたのかな…と思わないこともない作品でした。
タイム大好きなので…フフフ。

オリジナル劇場公開版
ジョン・カーペンター監督のホラーです。
これ!!!!!
見てとてつもなく心が躍りました!!!
ホラーだし人も死ぬし謎も残してるけど、この映画が近代ホラーの礎を築いたと言われているのがよくわかって、そのことに対して本当に心から感心したと言いますか。
見終わって頭の中が本当にわーすごい、すごい!すごい!!すごいなー!わー!とそんな感じでした。
ホラー映画の人気ヒーロー(ヒーロー…?)たちはたくさんいますが、今までコレ!という好きになれる殺人鬼たちはいなかったんですね。
ああもしかしてハロウィンでマイケル(ブギーマン)に出会うためにそういう殺人鬼達に出会わなかったのかしら!と思ったほどです。
恋ですかねこれ。

完全版
以前見たのはどうやら「最終版」というヤツだったようで、なんとなくバブに会いたくなって見てなかったであろう完全版を借りてみました。
グログロなシーンが最終版ではちょっと削られていたようで、見覚えのないシーンもちらちら。
こちらの方がやっぱりその分楽しめましたね。
ほかのホラーやゾンビものも色々見るようになって、今回えじき完全版を見て振り返ってえじきが一番好きなゾンビかなぁ3部作の中ではえじきがいいわぁ~なんて思いながら収録されてた特典のメイキングインタビューを見たらロメロ監督が「3部作それぞれファンがいるよ、ナイトオブ~の原点が好きっていう人、わかりやすいゾンビが好きな人、それと死霊のえじきが好きな変人(笑)」とおっしゃっててやられた!と思ってしまいましたウフン。
変人認定やったー!

大好きなバラモン兄弟(双子のプロレスラー)が好きだと言っていたのを思い出してフルチ監督のゾンビも見てみようかと思いまして。
結論から述べますとダメでした…。
巷で言われているような気持ち悪さは特に気にならなかったのですが、なんというか眠くなっちゃった…的な…。
とにかく怖いだけ!気持ち悪いだけ!という作りのホラーは多々あるのですがそういう方向性の映画はどうしても肌に合わないみたいです。

カーペンターの短編ホラーです。
映画祭で1度だけ上映され、見た者は正気を失い殺人や自殺を起こしてしまうとして封印されてしまいフィルムもあるかどうかすらわかならい。
そんな映画のフィルムを探し出すことを依頼された主人公のお話です。
テレビ映画として作られたので作品の長さはないのですが、何とも表現しがたい重たく暗い雰囲気のいいホラーでした。
カーペンターのホラー作品が好きならぜひ見てみた方が良いのではと思います。
怒濤のラストと最後の彼の台詞にニヤリ。