「水無月」と書いて「みなづき」。

6月の呼称です。( ̄▽+ ̄*)


6月と言えば「梅雨」のイメージなので、「水が無い月」っておかしくない?

というのが、昔から疑問でした。

単に、旧暦で言うと7月に当るので、梅雨明けで「水が無い」というのが一般

的なのですが、田植えが終わって田んぼに水を張るので「水の月」というこ

とから来ているという説もあります。(・∀・)


豆知識はこのへんで終わり、土曜日にスーパーなどぶらついていると・・・

「水無月」という和菓子が半額セール中!o(〃^▽^〃)o



これが「水無月」です。

初めて見かけたので、ついつい買ってみたのですが、結構有名なお菓子の

様です。

京都では、毎年6月30日(今日♪)にコレを食べながら、今年前半の罪を悔

い改め、残り半年の無病息災をお祈りする神事があるそうです。(・∀・)


さて、お味の方はと申しますと、写真の白い部分がいわゆる「ういろう」的な

もので、その上があずき・・・。

甘すぎっ!(-"-;A