明日からできる作詞のススメ その1(初級編) | 書きたい時に書きたい事だけを書き殴るブログ 〜筆者:長濱裕基〜

書きたい時に書きたい事だけを書き殴るブログ 〜筆者:長濱裕基〜

ブログ初心者が書きたい時に書きたい事だけ書き殴り続けた先に何が待っているのか。知識は皆無。注意は散漫。方向性は迷子。さて何を書こうか。

皆様どうもお疲れ様です。

 

 

 

最近色んな邦楽の紹介記事を書いていましたが、

 

 

 

よく考えたら自分の音楽的な要素の紹介がほとんどなかったです😄

 

 

 

と言いつつ、今現在自分の音源紹介ができる環境ではないので、

→音源制作は順調に進んでいます! 出来次第、ここでも紹介しますね。

 

 

 

今回は音楽制作に関する記事を書こうかと思います。

 

 

 

僕の周りの音楽関係の仲間からたまに聞くのが、

 

 

 

「作曲はまだできるけど作詞が難しい…」

 

「自分の感情を詩にするのが恥ずかしい…」

 

「作詞ってそもそもどうやったらいいのか…」

 

 

という声をよく聞きます。

 

 

 

僕個人的なことを言えば、作曲技術よりも作詞技術の方が専門知識なく練習できるので、

 

 

 

やり方さえわかれば作詞は絶対できます!(断言!)

 

 

 

僕は音楽活動で人前でライブを始めて6年目になりますが、未だに作詞に悩むことはありません。

 

 

 

そこで需要があるかどうかわかりませんが、自分の作詞についての考え方なんかを紹介してみます。

 

 

 

今回は初級編

 

全く歌詞を書いたことない人や、

これから歌詞を書いてみたい人に向けて書きます。

 

作詞そのものが苦手な方に向けても

何かアドバイスできないかなぁと思います。

 

 

それではどうぞ。

→あくまで個人的な方法なので、ゆるーく読んでいただければ。

 

 

【作詞のススメ 初級編】

 

 

①作詞と日記の違いとは

 

 

そもそも作詞っていうのは、

 

 

 

「曲に乗せる歌詞を書く」という行為なのですが、

 

 

 

曲に乗せないといけないから難しいわけです。

 

 

 

曲の速度や小節数も関係なく好きなように言葉を書けるなら、多分そんなに苦労せずに文章が書けると思います。

 

 

 

その代表格が、僕は手紙や日記だと思っています。

 

 

 

 

例えばさだまさしの「関白宣言」は、自分の奥さんになる女性に向けた、手紙のような宣言が歌詞となっています。

 

 

 

この曲は今でも時代を越えた名曲となっていますが、これ歌詞だけ見るとどうでしょうか。

 

 

 

「俺より先に寝てはいけない 俺より後に起きてもいけない」

 

「飯はうまく作れ いつも綺麗でいろ できる範囲で構わないから」

 

 

 

おそらくメロディが付いてなければ、きっと亭主関白の夫が自分の奥さんに喋ってる文章でしかない。

 

 

 

これだけなら、多分書けそうな気がしませんか?

→もちろんこれを曲に落とし込むには相当な技術が必要なんですが。

 

 

 

作詞をしてみたいという方、まずは身近な人に手紙を書くか、

 

 

 

そういう相手がいない場合は日記を書いてみましょう。

 

 

 

極論、その文章にメロディが乗れば、作詞の完成です。

 

 

 

②言葉にメロディを乗せる

 

 

もし手紙や日記を書いても、それをメロディに乗せるのは非常に難しいです。

 

 

 

どちらかといえば、自分の思いを書くという行為に慣れることが大切なので。

 

 

 

それができたら、その文章にメロディを乗せてみましょう。

 

 

 

「いやいや、そんな難しいことできないよ!!」と思った方、

 

 

 

別に長文の文章にメロディを乗せる必要はないです。

 

 

 

 

 

「ぽっぽっぽ はとぽっぽ」

 

 

 

おそらく日本国民の半分以上が口ずさめる曲でしょうか。

 

 

 

作詞の構造を最小限にまで削ぎ落とした結果です。

 

 

 

書いた手紙や日記の一部にメロディを乗せてみましょう。

 

 

 

鼻歌でいいんです。短文でいいんです。

 

 

 

「腹へった」 「大好きだ」 「クソ眠い」 「マジ卍」 でもなんでもいいです。

 

 

 

思い思いのメロディを乗せてみましょう。

 

 

 

近所の中年男性が、鼻歌まじりによく自作の歌詞で歌ってませんか?

 

 

 

アレです。 あの行為の究極が作詞行為です。

 

 

 

作詞に対するハードルが下がってきてたら嬉しいです。

 

 

 

③自分の詞世界を知る

 

 

今の時点で、「日常生活で浮かぶ短い分に鼻歌を乗せられる」ことはできそうですね。

 

 

 

次はいよいよ作詞に向けた準備をしていきます。

 

 

 

事実を伝える日記や手紙と違い、作詞は表現方法です。

 

 

 

つまり作詞では「何を伝えたいのか」が大切です。

 

 

 

「日常の素晴らしさ」を伝えたいのか、「幻想的な世界」を表現したいのか、

 

 

 

これが一番大切なんですが、これを見極めるのが難しい。

 

 

 

ですが、最初はそういう表現のルーツを探索する必要はありません。

 

 

 

あくまで作詞のススメですので。

 

 

 

なのでまず「自分が感銘を受けたアーティスト」を選んでみましょう。

→英語詞が書きたいのではないなら、ここでは邦楽の、できれば日本語詞のアーティストが良いですね。

 

 

 

 

 

最近聴く機会があったのでこの曲挙げてみます。

 

 

 

斉藤和義、いい年の取り方してるよなぁ。

 

 

 

別にここで選ぶアーティストは誰でもいいんですが。

 

 

 

次の項目にかかってきます。

 

 

 

④好きな曲の歌詞をリライト

 

 

楽曲制作のためには、作詞と作曲が必要ですが、

 

 

 

初心者の段階で、曲もないまま作詞をする(詞先と言います)のはハードルが高いので、まず曲を用意しましょう。

 

 

 

別に作曲するところから始めなくても構いません。

 

 

 

人の曲に自分の歌詞を当て嵌めてみましょう。

 

 

 

さっきの斉藤和義「Boy」のサビの歌詞、

 

「ドレミファソラシド/僕らは今どこ」

「 白黒灰色/ズルくなれ/うまくやれ」

「 ヒステリックな風/吹き荒れてる」

 

 

 

これに適当な言葉をはめ込みます。

 

「ラーメンは醤油/味噌 塩 豚骨」

「つけ麺 坦々/全部食え/たいらげろ」

「明日も行列に/並ぶのさ」 
 

 

多分これでもメロディに乗せて歌えます。

 

 

 

全く格好良くない、すげえダサいですが、これも歌詞です。

 

 

 

メロディが乗ってるので、これもれっきとした歌詞です!

 

 

 

これは替え歌的な手法ですが、

 

 

 

元の歌詞の「ドレミファソラシド」は8文字なので、

 

 

 

そこに当て嵌める自分の歌詞も8文字になる方が歌いやすいはずです。

 

 

 

こんな感じで、自分の考えた文章を曲に嵌め込む作業は大切です。

 

 

 

嘉門達夫さんみたいなアーティストを目指すのであればこれでもいいですが、

 

 

 

自分の曲を作って表現したい人にとっては、この嵌め込み作業ができてないと、楽曲に言葉が綺麗に乗りません。

 

 

 

言葉足らずになったり、変な伸ばし方をしないといけなくなります。

 

 

 

誰かに発表する訳でもないので、自由に好きな曲に自分の歌詞を乗せてみましょう。

 

 

 

⑤実際に書いてみる

 

 

有名アーティストの曲に、自分の歌詞を当て嵌める作業を何度かやってみると、

 

 

 

自分の得意な表現方法や、よく使う言い回しなどができてくるかもしれません。

 

 

 

そこまでやれるようになったら、実際に歌詞を書いてみましょう。

 

 

 

ぶっちゃけ歌詞っていうのは書けば書くほど慣れてきます。

 

 

 

どれだけ稚拙な表現だったとしても、その言葉は自分にしか書けません。

 

 

 

人の心に伝わる歌詞っていうのは、どれだけ美しい言い回しをするかではないです。

 

 

 

あくまで曲とセットで演奏することで、初めて人に伝わるスタートになります。

 

 

 

なのでどんどん作詞をしてみてください。

 

 

 

そしてちゃっちゃと披露してみましょう。

 

 

 

そこで色々試行錯誤していくことで、感性が磨かれていくんだと思います。

 

 

 

僕も頑張ります。まだまだ書きたい歌詞があります。一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

【今回の結論】

 

そもそも自分の作詞実績を紹介してないのに、そんな人間の作詞方法にどれだけ需要があると思ってんだ!

 

偉そうに初級編とか名付けて、何様だ!

 

もっと頑張って曲作れよ!

 

 

ということで、今回は終わります。

 

 

 

初級編以降もいくつか作詞のコツがあるので、また紹介していければと思います。

 

 

 

需要がなくてもやる!

 

 

 

好きなことだけを書くっていうのは、そういうことです。

 

 

 

さてそろそろ曲の歌詞を書かないと…