仕事柄、多くのインストラクターさんのブログを拝見します。
さまざまなジャンルの先生がいらっしゃるんですが、
ジャンル関係なく、非常に気になることがあります。
まず、
お教室名に英語の名称を付けていらっしゃる方が非常に多い点です。
名称の由来などの説明をされていらっしゃる先生も多く
皆さんいろいろ考えてつけていらっしゃるなあ~と思います。
英語やフランス語など外国語のお教室名は見た目も響きもかっこいいですので
つけるかたが多いのもうなづけます。
しかし、
インターネットメディアでは、
チラシなどの紙メディアにくらべるとユーザーが目を留める時間はほんの一瞬です。
そのほんの一瞬に、
外国語のお教室名を覚えてもらうのは100%に近い確率で難しいと言わざるを得ません。
また、
特にご自宅でお教室をやっていらっしゃる方に多い気がしますが
先生のお名前が無記名の方がいらっしゃいます。
お気持ちはすごく理解できるのですが…。
はたして、
ご自分がそんなブログを見たときに
誰かわからない人を信頼できるでしょうか?
まして、誰かわからない人から何かを習いたいと思うでしょうか?
愛称でも書いているのといないのでは
見た人への信頼度が大きく変わってくると思います。
さらにもっとも残念なのが
どこでやっているお教室なのかわからない方です。
ご自宅でやっていらして、場所をおおやけにしたくないお気持ちは十分理解できますが、
せめて、駅名くらいは書いていないと
せっかく、興味を持ってみても
自分が通える範囲なのかどうか判断できないのでは通おうと思うはずがないですよね。
こういうブログを見ていると
何のためにブログをやっていらっしゃるのかしら?
と残念ながら首をかしげてしまいます。
新しい生徒に来てほしいと思って書いているのなら
最低限の記載をしなくては
労力のムダになってしまうと思います。
上手にブログを活用して集客をしている先生はたくさんいらっしゃいます。
せっかくがんばってブログをやっていらっしゃるのですから、
効果があるほうがいいですよね!
もし今そんなブログと気づいた方は
ぜひ、見直してみてほしいと思います。
====================================
田園都市線周辺エリアで活動する(したい)インストラクターの“あったらいいな”を形に
【街中レッスンコミュニティー】
====================================