私:
洗濯物、持っていって〜
子:
はいよ〜
私: (心の声)
まだかなー (ムスッ)
早くやれよ (イラッ)
早くやりなさーい!(怒鳴る)
なんてことを、
何年もくりかえしていました
学んでから気づいたのですが
私もこのタイプなんです^^;
これ、
遠回しに反抗
しているのです
真っ向から
反抗するか
遠回しに
反抗するか
どちらにせよ
反抗タイプ
親の養育が影響をしていると言われ
親が小さい頃から
危ないからダメ
汚れるからダメ
あれじゃなく、これにしなさい
と指示命令ばかりすると
自分で考えて行動する
「自律性」が
育ちにくくなり、
反抗して闘う道
を選ぶのです
こんな人とどうやるの?
NGなこと
真面目にさとすとか
絶対に無理なタイプです
批判、否定も絶対ダメ
怒ってると思われ「敵」になり
さらに仲悪くなります。
OKな対応
まずは仲間だと思わせる作戦!
楽しいことが大好きなので
高めの声で、
「〜しようよ」
とワクワク感たっぷりに誘います
幼児への対応と似ています
楽しいことしよう♪
って感じ
一緒に楽しんでくれると
気分も良くなり、味方だと思います
そして、味方だと思ってもらったら
お母さんみたいに、優しく
相手を認め、受け入れていく
これは6タイプ中の1つ
自分がどのタイプが強いか
他の5つも知ると
色々な方に対応できますね
人はわからないことがこわいんですね
だ・か・ら
心の内側がわかると理由に納得して
どんな人とでもうまくやれるんです♪
これは
交流分析という心理学の中の
人格適応論からお伝えしています
この心理学で大切にしていることは
1、人は誰もがOKである
2、人は誰もが考える能力がある
3、人は自分の人生を決めているが、その決断は変えることができる
なので
反応さんタイプも気質があるというだけなのです
知った上で
自分もOK、相手もOKの
コミュニケーションを取れたらいいですね
人格適応論を知ると
お互いが心地良く関わるために
効果的なコミュニケーションができます
知ると
何でわかってくれないのー
わかってもらえない
とお互いがキーとなったり
寂しくなることが減る
ストレスが減ります!
幼い頃の親との関わりが関係する
その背景も併せてお伝えしていますから
納得感があります
「交流分析・人格適応論」
アドラー心理学と似た部分が多くて
連動してお伝えしています
グループで話すから
より理解が深まる
そんな充実した朝活でした
次回11月は、この人格適応論の
ベースとなる交流分析の内容を
相棒の 長谷川淳子さんが担当してくれます
9時~10時
◆ミニ講座
心と行動を快適にする心理のお話 第6回
人間関係改善や自律的な生き方を目指して、
一緒に考えたりお話しませんか?
今回は
「誰もがやってる生き抜く戦略ゲーム 心理ゲーム」
についてです。
誰かとやり取りしているときに
「そんなつもりじゃなかったのに…」
「どうしてこんなことになっちゃった?!」
と、予想外な展開に驚いたことはありませんか?
そして、もやもやイライラなど
不快な後味を感じることはありませんか?
相手を元気づけようとしていたのに、
だんだんイライラして、怒ってしまったり…
普通に過ごしていたのに、
相手が急に怒り出したり…
そんなことはありませんか?
このようなやり取りを
交流分析では心理ゲームと言います。
今回はこの心理ゲームについて、一緒に考えていきます。
オンラインZOOMにて
行います
◆参加費
1000円
PayPayにてお支払いください
お申込みの方にリンクをお伝えします。
◆担当
スクールカウンセラー