丸4年続いている
こころ勇気づけカフェ
 
 
今月も
オンライン開催しました!
 
 
 
 

 

 
 
 
心理学講師の
 
 
 
 
 
 
仕事できる人
 
綿密に計画を立てて、遂行し
 
責任感が強く、達成する力もある方
 
 
 
 
周りにいませんか?
 
 
 
 
 
 
 
仕事も、趣味も
 
達成することにエネルギーを使い
 
こだわります
 
 
 
 

 

責任感もあるし

 

時間管理もできる

 

おまけに、達成する力もあるのだから

 

 

 

 

 

一緒にお仕事するとなると

 

ありがたいなぁ〜

 

と抜けている私は思うのです^^

 

 

 

 

 

 

 

達成している自分には価値がある

 

と思っているので

 

 

 

 

 

達成した時は、良いのですが

 

 

 

 

達成できなかったとき

 

このタイプの方は

 

 

 

 

落ち込み

 

自分が悪いと感じ

 

罪悪感を抱えることがあります

 

 

 

 

 

 

そして、

 

落ち込みすぎて

 

考えすぎて

 

動けなくなる・・・

 

 

 

 

 

 

 

親の養育が影響をしていると言われ

 

 

 

例えば

小さい頃、親から

 

 

 

プリント3枚終わったら

 

次は、5枚やりなさい

 

 

 

終わったら、10枚やりなさい

 

 

 

 

 

達成したと思ったら

 

また次に、課題を持ってくる親

 

 

 

 

 

いつになっても

 

終わらなーーーーーい!!

 

 

 

 

考えた子どもは

 

 

 

 

達成しても

 

次に課題を見つけて

 

また達成する

 

を繰り返すようになります⁡

 

 

 

 

 

 

こんな方と、うまく関わるには?

 

 

 

⁡とにかく

 

認めてほしい

 

 

 

心が、幼少期から

 

満たされていないので

 

 

 

 

 

たくさん、たくさん

 

共感し、寄り添い

 

認めて、褒めていきましょう

 

 

 

 

 

 

考えることが得意なので

 

 

 

 

丁寧に質問しながら

 

たくさん共感しながら

 

接することで

 

 

 

 

次第に、リラックスして

 

気をラク〜〜に

 

することができるようになります

 

 

 

 

 

 

これは、

交流分析という心理学の

 

人格適応論から説明しています。

 

 

 

 

 

6タイプある中の1つです

 

 

 

 

自分がどのタイプが強いか

 

 

 

相手は、どのタイプが強いか

 

 

 

まずは知ることから

 

心地良いコミュニケーションが

 

できるようになります。

 

 

 

 

 

人はわからないことがこわいんですね

 

 

 

 

だ・か・ら

 

心を学ぶと、理解できるから

 

どんな人とでもうまくやれるようになります。

 

 

 

心を学ぶと

 

何でわかってくれないのー

 

わかってもらえない





 

 

 

とお互いがキーとなったり

 

寂しくなることが減る

 

ストレスが減ります!





 

 

 



幼い頃の親との関わりが関係する



その背景も併せてお伝えしていますから

 

納得感があります









 

 

 

「交流分析・人格適応論」



 

 

 

アドラー心理学と似た部分が多くて

連動してお伝えしています

 

 







グループで話すから

より理解が深まる









そんな充実した朝活でした

 

 

 

 

次回1月から、5年目に突入する

 

勇気づけカフェ

 

 

 

 

 

つい言い合いしてしまう

 

またイライラしてしまう

 

 

 

 

それは心理ゲームかもしれません

 

 

 

 

相棒の 長谷川淳子さんが担当してくれます

 

 
 
image
左:長谷川 淳子   右:大倉智美
 
 
 
 
 
お知らせ
 
次回の勇気づけカフェは
 
1月16日(日)
 9時~10時
 
 

◆ミニ講座

心と行動を快適にする心理のお話 第7回

 

 

 

 

人間関係改善や自律的な生き方を目指して、

一緒に考えたりお話しませんか?

 

 

 

 

 

今回は

「誰もがやってる生き抜く戦略ゲーム 

 みなさんのお得意な心理ゲームを分析していこう」

についてです。

 

 

 

 

 

前々回の勇気づけカフェのミニ講座で取り上げた「心理ゲーム」

 

 

誰かとやり取りしているときに

 

「そんなつもりじゃなかったのに…」

「どうしてこんなことになっちゃった?!」

 

 

と、予想外な展開に進み、

 

不快な気持ちで終わっていく

 

嫌な気持ちになるのに

 

何度も繰り返している

 

そんな心理ゲーム!

 

 

 

みなさんもきっとやりがちな心理ゲームがあると思います。

 

 

今回は

 

自分のやりがちがゲームに気づき、

気づいた後

 

「どうする??」

 

を一緒に深掘りしていきたいと思います。

 

 

 

 

◆参加方法

オンラインZOOMにて
行います


◆参加費

1000円
PayPayにてお支払いください
お申込みの方にリンクをお伝えします。


◆担当
 
アドラーカウンセラー
スクールカウンセラー
 
長谷川淳子
 
 
 
 
お楽しみに!!


◆お申込み
◆男性、女性、年齢に関係なくどなたでもご参加いただけます。