こころ勇気づけカフェ
オンライン開催しました!
 
 
 
心理学講師の
 
 
 
 
いつもニコニコしていて
 
優しいお母さん♡という感じ
 
みんなのお世話をしたり
 
喜ばせることが好き
 
 
 
 
 
これは、私の勝手なイメージですが
 
いつもティッシュを持ち歩いていて
 
何か、こぼした時にサッと出してくれるような人
 

 

 

 

 

そんな方、あなたの

 

周りにいませんか?

 

 

 

 

 

実は、このタイプ、

日本女性の6割とも言われ

 

 

 

 

 

 

いつも私を支えてくれる

 

相棒のじゅんさんがそうです

 

 

 

 

 

本当に、細やかなことに気がつき

 

配慮してくださるのです

 

 

 

 

 

突進型の私は

 

とても、とても助かっています

 

 

 

 

 

この人格は

 

1歳半くらいまでの間に

 

自分で決意するとされ

 

 

 

 

 

主な養育者の接し方が影響しています

 

主な養育者がお母さんだとしますね

 

 

 

 

 

親が、子どもに期待して

 

可愛い、元気、素直だと喜ぶ

 

 

 

 

すると、お母さんが大好きな子どもは

 

お母さんを喜ばせたくて

 

お母さんが望むように振る舞う

 

 

 

 

お母さんを喜ばせる自分は価値があり

 

お母さんを喜ばせることができない自分は価値がない

 

 

 

 

 

と思ってしまう傾向があります

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さんは、悪くない

 

お母さんを喜ばせることができない

 

私が悪い

 

という気持ちを持ってしまいがちです

 

 

 

 

 

 

相手が、不機嫌だったり

 

喜ばないと、私のせいだと思い

 

自分を責めてしまうことがあります

 

 

 

 

 

 

もし、私がそうかもしれない

 

と思った方は、安心してください

 

 

 

 

 

これは

 

交流分析という心理学の中の

 

人格適応論からお伝えしています

 

 

 

 

この心理学で大切にしていることは

 

 

1、人は誰もがOKである

 

2、人は誰もが考える能力がある

 

3、人は自分の人生を決めているが、その決断は変えることができる

 

 

 

 

なので

感情さんタイプも気質があるというだけなのです

 

 

 

 

知った上で

自分もOK、相手もOKの

コミュニケーションを取れたらいいですね

 

 

 

 

感情タイプとの付き合い方は

 

 

関心があると

伝えること

 

 

 

あなたのことを

 

気にかけていますよ

 

大事に思っているよ

 

 

 

 

私を、喜ばせなくても

 

あなたがいるだけでいいんだよ

 

 

 

 

 

そんなメッセージを伝えてあげてくださいね

 

 

 

 

 

とても安心しますから

 

 

 

 

 

 

もしこのタイプの方と

 

うまく関わりたいと思ったら

 

笑顔で接すること

 

一緒に、何かすること

 

 

 

 

 

 

笑顔だと私は、相手を喜ばせている

 

と自分の価値を認め、安心できるのです

 

 

 

 

 

何かするときは

 

一緒にすることが嬉しいのです

 

 

 

 

 

相手を喜ばせたい気持ちが強いのです

 

 

 

 

 

 

 

 

人格適応論を知ると

 

お互いが心地良く関わるために

 

効果的なコミュニケーションができます

 

 

 

 

 

 

知ると

 

何でわかってくれないのー

 

わかってもらえない





 

 

 

とお互いがキーとなったり

 

寂しくなることが減る

 

ストレスが減ります!





 

 

 



幼い頃の親との関わりが関係する



その背景も併せてお伝えしていますから

 

納得感があります









 

 

 

「交流分析・人格適応論」



 

 

 

アドラー心理学と似た部分が多くて

連動してお伝えしています

 

 







グループで話すから

より理解が深まる









そんな充実した朝活でした

 

 

 

 

 

次回は、6タイプのうち4タイプ目

 

想像タイプ →済

信念タイプ →済

行動タイプ →済

 

感情タイプ →済

反応タイプ →10月

思考タイプ →12月

 

 

 

 

 

 

 

次回9月は、この人格適応論の

 

ベースとなる交流分析の内容を

 

相棒の 長谷川淳子さんが担当してくれます

 

 
 
 
 
お知らせ
 
次回の勇気づけカフェは
 
9月12日(日)
 9時~10時
 
 
 
 

 

◆ミニ講座

 

心と行動を快適にする心理のお話 第5回

 

人間関係改善や自律的な生き方を目指して、一緒に考えたりお話しませんか?

 

今回は「やめてみよう!値引き!」についてです。

 

 

お買い物するときに値引きされていると

ラッキーですよね。

 

ですが交流分析の値引きとは、

人間関係がうまくいかない

心理的成長が妨げられるような

関わりを値引きといいます。

 

私は何をやってもダメ

あの人にこの仕事はまだ早い

 

こんなこと思ったり言っちゃったり

する事はありませんか

 

日常生活で無意識に何気なくしている

この関わりについてご紹介するとともに

値引きを止める解決策も考えていきます

 

 

 

◆参加方法

オンラインZOOMにて
行います


◆参加費

1000円
PayPayにてお支払いください
お申込みの方にリンクをお伝えします。


◆担当
 
アドラーカウンセラー
スクールカウンセラー
 
長谷川淳子
 
 
 
 
お楽しみに!!


◆お申込み

こちらをクリックしてください!!


 
左:長谷川淳子 右:大倉智美
  
◆男性、女性、年齢に関係なくどなたでもご参加いただけます。