オンラインで日曜朝活
毎月恒例の
にいがたアドラー勇気づけくらぶ
勇気づけカフェ
ご参加ありがとうございます♡
にいがたアドラー勇気づけくらぶ
上段中央:大倉智美
中央:長谷川淳子
本日のミニ講座は 貢献感
アドラー心理学では
幸せの三原則の一つで
幸せを感じられる大切な感情
でもね、
自己犠牲 で成り立つ貢献感は偽物
その違いや境界線について
みんなで考え話し合いました。
私ばっかり家事してる
私ばっかりたくさん仕事している
やりたくないなぁ~と思いながらもやる
これって
自己犠牲
です
その奥には
私、嫌われたくないんだ
の気持ちが自分にある
職場の人に、嫌われたくない自分
仕事できるって思われたい自分
夫のゴキゲンうかがう自分
=嫌われたくない
そんな自分を
認めて 受け入れる
①自己受容
どんな自分も認め、受け入れると
どうやら、自分のキャパを超えていることに気づく
そこで必要なのが
他者を信じて、任せる頼む
②他者信頼
もしここで、罪悪感を感じるとしたら
相手を信頼していないのかもしれません
(自戒をこめて)
①自己受容
②他者信頼
この2つを持ち合わせて
更に、全て自分で決めていることだと
自己決定性 を持って
貢献することが本物の
③貢献感
誰かの役に立っていることが嬉しい
自分の励みになる
勇気づけられる
そんな素敵な感情で
さらに、自己受容、他者貢献感も高まり
幸せがめぐっていくのでしょうね
本日の話の中の1つをご紹介しました^^
それぞれが、感じたこと
持ち帰ったこと
大事にされてくださいね。













次回の勇気づけカフェは
11月8日(日)
9時~10時
9時~10時
◆ミニ講座
「.アドラー心理学からのギフト」
アドラー心理学を学んで
知って、本で読んで、聞いたことあって
それぞれみなさんに響いたこと
知りたいことを語り尽くそう!
アドラー歴長い方も初めての方も語りあいましょう!
◆参加方法
オンラインZOOMにて
行います
◆参加費
500円
PayPayにてお支払いください
お申込みの方にリンクをお伝えします。
◆担当
オンラインZOOMにて
行います
◆参加費
500円
PayPayにてお支払いください
お申込みの方にリンクをお伝えします。
◆担当
アドラーカウンセラー
スクールカウンセラー
スクールカウンセラー
長谷川淳子