本日U12は2025 ピーチビレッジAutumnCupに参加してまいりました。






対 セルピエンテさん 0-6負け
対 小千谷さん 1-3負け
対 刈羽フェニックスさん 0-1負け
→リーグ5位 順位決定戦へ
対 フォルツァさん 1-1引き分け
→PKの末、2-3負け
久しぶりの全敗でしたね😅
課題が沢山見えた1日でした。
・幅が取れず、ボールを奪っても、狭いプレーエリアの中ですぐ取られてしまい、ディフェンスが続く
・近いところはある程度コースを作れるも、前線が連動しないため、前までつながらない
・ボールをキープするところ、さばくところの判断が遅くなり、奪われてしまう
・前線が相手ディフェンスの前にいて、ライン間のギャップの活用や、視界から消える動き、裏への抜け出しがないので、前線に通ったとしても、相手を剥がしきれていない
・ディフェンスの制限、プレッシングでも、「個」単位でのディフェンスのため、選手の認識次第でほころびが出る
・キックが弱い
などなど。
それでも3,4試合目では保持ができるようになってきたのは収穫でした。
今週もTRMがあるので、意識的にできるようになろうね。
最後も伝えたけど、メンバー全員で戦っていきたいと思っています。
スタートメンバーは、プレー中、交代選手に具体的に声掛けできたかな?
交代選手は、出場する前によく仲間、相手のプレーを見てたかな?
小出コーチ、小野田コーチの話をよく聞けてたかな?
それをやろうとしてたかな?
保持したあと、仲間を助けるために、3メートル深さを作ることってできないかな?
トラップ、パスなどの技術はしょうがない。
だんだん上手くなります。
でもチームとしてやりたいこと、仲間を助けるオフザボールの動きは技術がなくても、すぐにできる。
その動きがもし間違ってても、今はチャレンジしてくれるだけでいい。
チャレンジするから評価反省ができる。
3,4試合目でよくできてたのに、メンバー変わったら、できなくなるのかな。
できないと、やらないは違います。
やらないのは、対戦してくれる相手、サポート・応援してくれる保護者の皆様に失礼だよね。
やるからには全力でやろう!
その方が絶対、サッカーが楽しくなります。
君たちならできるので、次に期待しています。
本日は大会を運営いただいたスタッフの皆様、対戦いただいたチームの皆様、ありがとうございました。
また、本日も朝早くから送迎+サポートいただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
引き続きTRM等続きますが、サポートよろしくお願いいたします🙇