2019年2月6日(水)に、秋田県にかほ市立院内小学校で、代表菊地のJICAの時の経験を、小学校5年生と6年生の子どもたちに話をし、併せてワークショップをファシリテートする機会がありました。社会・総合的な学習の時間の「世界の人々と共に生きる」という単元での外部講師による授業で、JICA東北(JICA秋田デスク)を通じて、青年海外協力隊・JICA専門家のOBへ依頼があり、タイミングが合ったので受けました。

NGO RASICA(ラシカ)の活動として、ではないのですが、私自身の経歴の中にNGO RASICAが入っておりますので、ここでは活動の一つとして紹介したいと思います。


参加人数:55人(5年生26人、6年生29人)
目標・目的:日本とのつながりや他国の文化などを知ることで、世界への興味や外国語への関心が高まるとともに、開発途上国で国際協力に携わってきた方々の活動を知り、お互いの国の生活や文化を尊重しようとする気持ちを育てる。
概要:開発途上国で国際協力に携わってきた方からお話を伺うと共に、その地域の文化を始めとして、外国の人々の生活と日本との文化の違いについて学ぶ。その地域での活動の様子を伺い、その国の文化に触れられるような体験活動を行う。
 


●アイスブレイク 10分

【名刺で自己紹介】

 折り紙を半分に折って、上段に呼んでもらいたい名前、下段に最近がんばっていること/好きなことを書く 名刺づくり2分、自己紹介5分(立って動く。スペイン語で挨拶Hola!握手、からの自己紹介。最後は、Chao!)最後は名刺を折り紙でバラを作る。3分

●青年海外協力隊およびJICA専門家の経験(コスタリカ)について(パワーポイントでの説明)20分


●ラテンの時間の体験ワークショップ15分(ラテンの時間の流れ、日本の時間の流れを理解することができるオリジナルのワークショップ)

5年生、6年生共に2列にする 2分

指示カードを配って理解してもらう(リーダー各列から1名) 3分

WS 4分×2回

まとめ1分(日本とラテンの国の違いであることの説明。日本は時間とおりに着けるが、お互いのことを知る機会が少ない。ラテンは時間とおりに着けないが、お互いの理解が深まる。)


●全体のまとめ(パワーポイントでの説明)10分

-世界にはいろんな国がある。TVやITで身近になってきているが、実際に空気を吸うことが大切。だが、その先にあるものは?百聞は一見に如かず→百見は一住に如かず

-自分の心の垣根(子供のころはないけど大人になると持っていることがある)を知ること

-外国の人と交流したり、世界で仕事をしたりするためには?どんな準備をしたらいいのか 外国語の勉強?それよりも大切なこととは、きちんと勉強してたくさんの知識を日本語で持つこと。


-質疑応答5分

 

この院内小学校という学校は、JICAからの外部講師を呼んで、海外に目を向けてもらう授業を3年続けているということで、生徒さんたちの目が肥えているというか、体験したことに対する質問が非常にしっかりしていて、感激しました。

たまに、しっかりした先生が、講師への質疑応答で質問がないのは失礼だろうと、講演を聞く前から生徒に質問を準備させることがあるのですが、質問はありますか、という問いにすぐに挙手がたくさん、となります。ですが、準備させた質問を生徒が棒読みすることになる場合があり、講演の中ですでにその答えは言っていたりして、ただ質問すればいい、という状況を計らずして作り出していることがあります。

話を聞いて、自分で咀嚼して飲み込んで、考えて、出てきた質問というのは、その鋭さに驚きを覚えるとともに、次世代の未来は明るいと感じる瞬間でもあります。

 

このような機会を作ってくれた院内小学校、JICA東北に感謝するとともに、最後まで話を聞いてくれた生徒さんたちがいつか世界に目を向けるきっかけになれれば幸いです。