昨日のセカンドオピニオン診察結果。

 

現在の主治医・担当看護師からは、かなり厳しいことを言われる。ガーン

と、聞いていたので、それなりの心構えで臨んだんやけど、

思っていた程のものではなく、肩透かしを食らった感じや。びっくり

 

むしろ、数パーセントと言われた長期生存率は、

「もうちょっと、高いんちゃう?」の一言。

 

ほんで、主治医とコーディネーターの方が醸し出すオーラーは、

自信にみなぎっていた。炎

 

恐らく、これまで数々の症例に対して真摯に診て、取り組んできた人でしか、

作ることのできないモノなんやと感じた。

それは、とても暖かくて、安心して頼れる、心強い印象。キラキラ

 

むしろ、今回訪問するまで抱えてた、

ハプロ移植への恐怖を払拭するほどのモノでもあった!!

 

前を向くために、現実を受け止め、その上で、気持ちを整理する。

そのためには、必ずでてくる 〈生への諦め〉 という作業。

そして、それは頭のどっかに、いつも持ち続けなければいけない。

その作業の中に、意味のない生への執着は、不要。

空元気は虚しいだけ。

 

そんな中、俺さえ、しっかり取り組めれば、最大限のサポートで、病気を治すよ。

とさえ、聞こえ、思えた。

ホンマに、ありがたい。お願い

 

それやのに。

ハプロか臍帯血か、あわよくばバンク経由か、

今は、とるべき移植手段に悩んでる。

ほんで、正解が分からないからか、何に悩んでるのか自分でも分からない。

 

分かっている事は、

一番の理想は、長期生存。

ほんで、死ぬにしても、子供らの記憶に俺が残ってから死にたい。

これだけ。

 

現時点では、移植方法を選べる立場にある。

また、それがメチャクチャ幸運であると、

自分なりに十分なほど自覚しているつもりや。

 

選べるからこその贅沢な悩みなのか??

 

いや、俺の目的達成のためには、

本当は選択肢はあるように見えて、無い。

自分でも取るべき方法は1つしかないのは、分かってる。

ほんで、その方法をとりたいとも、99%思ってる。

 

前回移植時は、決められた治療法をとってきた。

敷かれたレールの上を走ってきただけ。

ただ、それでは完治できなかっただけ。


今回は、

前回と違った、本当の意味での人生の岐路に立たされているのかもしれない。

しかも、それは中々味わうことのできない、人生最大の大博打として。18禁

 

だからこそ、自分がしっかりと納得して取り組めるように、悩みたい。

ワガママな性格だからこそ。ニヤリ

 

昔味わった、悩んでダイソンの掃除機を買った後に味わった、後悔。

重いや~ん!!!ガーン

この時の反省を活かそう。爆  笑

 

さぁ、どうしようか。口笛

悠長なことを言ってられへんけど、もう少しだけ、しっかり悩んで、考えよう。