太陽光保留の数字の時系列を追ってみる | 誰のための高高住宅  gamaのいえづくり庭づくり

誰のための高高住宅  gamaのいえづくり庭づくり

冷え性の嫁のためにi-cubeを建築中しました。現在、快適に生活中です。芝庭と家庭菜園作りにいそしんでいます。嫁とコーギーと私のより快適な生活を目指してアレコレ奮闘中です。

九電などで拡大し始めた太陽光の認定保留の件ですが、
認定容量の問題が重大なのは間違いないのですが、かなり数字が踊っているので時系列をおって整理してみたいとおもいます。


まず、ことの発端というかこの動きが加速したのは、経済産業省の建築が進まないメガソーラーのうち悪質な案件を認定取り消しし始めた動きが明確になってきたということがあります。
こちら私が参考にした3月ごろの記事
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140312/339740/


当時、稼動率12%とメガソーラーに対して半年以内に稼動しないと取り消すよって方針を出したわけです。
つまり、原則としては9月までになんとかしないと言うことだったようです。


その後の経緯としてはいろんな記事が出てますが、5月末までの状況でよくまとまっていたモノがコチラ。


http://www.kankyo-business.jp/news/008729.php


5 月末での九電の認定設備の出力は1782万kW.風力等も加えると1831万kW
再生可能エネルギーの累積出力は536万kW.この大半(9割以上か?)が太陽光のようです。


これに対して九電が受け入れ可能と言っている量が600万kWで
明らかにこれ以上はダメといえる最小需要量は782万kWです。


5末時点で九電の状況はかなり逼迫していたことがわかります。


しかし、この数字は5月末のモノです。
先の経産省の半年で取り消しのことを考えると9月末に大きな動きがあるはずです。
そこで9/24のプレスリリースを確認すると九電の太陽光と風力の認定設備の出力は1260万kWと7割にまで減っています。
これは、600万kW近い施設が認定取り消しになったということを意味しているようです。
これが9月末までの数字を含めた物か9月24日以前のものかは不明です。

九電のプレスリリースの詳細資料を確認すると1260万kWというのは7月末の契約済みまでの数字のようです。
何を意味するかわかりませんが、検討中まで含めると2000万kW近い数字も出ています。



http://www.kyuden.co.jp/press_h140924-1.html


昨年度の稼働率12%というめちゃくちゃな状況と比較すれば、稼働率は40%以上になってきたのでより健全な状態になってきたといえます。
経産省の認定取り消しのしきいが半年のようですから9月末が大きな境になりますから確かな数字は、もう少ししないと確定できないのではないかと思いはしますが、全体のキャパシティーを考えると逼迫しているというのは確かのようです。


ソースがわからないので勝手にさすけさんの引用させていただきますがさすけさんなど多くの方が引用している最小需要量と認定設備の比較は、今年度、九電の資料の5月末のもです。九電が大幅にオーバーしているという事態は変わりませんが、認定容量の実態は2、3割低いはずなので状況はもう少しだけまともなはずです。

さすけさんの記事
http://www.smarthouse2.com/2014/09/30/%e5%a4%a2%e7%99%ba%e9%9b%bb%e7%a0%b4%e7%b6%bb%e3%81%ae%e5%8d%b1%e6%a9%9f%ef%bc%9f%ef%bc%9f%e6%ac%a1%e3%81%ab%e5%a4%aa%e9%99%bd%e5%85%89%e8%b2%b7%e5%8f%96%e3%81%8c%e4%bf%9d%e7%95%99%e3%81%ab%e3%81%aa/


九電の詳細資料
http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0043/8139/we24tq6gr.pdf


来年以降のことは検討が必要だとおもいますが、現状の認定容量ならばスマートグリットが稼動すれば九電以外は問題解決可能な範囲だと私はよそうしますので国の対策が進むことを期待しています。問題は、間に合うかどうかなのですが・・・・


3月からの変化が激しすぎて現在出回っている数字がどこまで実態を把握した者なのかは、かなり怪しそうです。
認定取り消しの扱い等が明確にならなないと本当の数字はわからないように思えます。
九州電力以外は、スマートグリットまでいかなくても制度を見直せばなんとかなんとかなるのではないかという気がしてきました。
九電と国の話し合いと実態把握がどうなるかがきになるところです。







にほんブログ村