2012年のハチロク!です | ねぎ畑.com

2012年のハチロク!です

$ねぎ畑.com






ハチロクですー!







今年は「雨降るよ!」という予報だったので
平和記念式典どうなるんだろう… 思ってたら






まあ カラッと晴れまして、
今年も「…熱中症の方出ないかな大丈夫かな…」とアワアワしながら
テレビで式典会場を臨みましたよ。






広島市は式典会場のテント、もっと広げてもいいと思うよ!!!!!(^^、、)

たしかにテントがあったら原爆ドーム拝みにくいだろけど
参拝者の方が、熱中症にならないか心底心配です(^^、、)






晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ





ハチロクー 今年で67年目です。

よーく考えたらそんなに前のことじゃないんだなと
改めて気付かせられるんですけども。






うちの県じゃ、
学校でこのハチロクについての平和学習が
毎年のように行われていますねん。




小学校も中学校も高校もね。
今日の日に合わせて、8月6日は小学校の登校日だったりします。






この平和学習が、
もう、ね
ほんとトラウマレベルになるような学習ばっかりだったんす。







なんかね、
子どもをここまで震え上がらせてどうするの!!!!!!!!!!!と
幼心ながら、思ってしまうくらいのものを、
先生が見せてくれたり
話してくれたりするわけです。

語り部の方もいらっしゃいました。



(語り部の方は、大変な辛い思いされたのに
それを私たちに話してくださるんですから、
ほんと「ごめんなさい、でも、ありがとうございます」の気持ちを今更ながら伝えたいです)











いろんな学習があって
夏が来ると学校行きたくなくなったり、
平和学習用のプリントを机の中入れたくないくらいでしたん。










未だに
この時期に、NHKにチャンネル合わせられなかったり(ハチロク特集がたくさんやります)
平和記念公園に、なかなか近づけなかったりします…。面目ない。








その授業からいろんなものを得たので、
平和学習としては大成功なんだろうけども!





晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ







そして
大学時代ね、

また平和学習の時間があったんです。







同じようにトラウマ持っていた広島生まれの友人と
うつろな目でこの時間を過ごしていたんですが、










その他の友人は、
みんなホントに真剣に先生の話を聞いていましてん。

ビックリするくらいに真面目でしたよー。









授業の後
「真剣に聞いとったね~」と友人に問うたら
「こういう授業受けたことないからさあ!」という答えが返ってきて
衝撃を受けましてん。







県外から広島に来た子でした。
他の真面目に授業聞いていた子も
みんな県外から来た子。








「え!受けてないの!?」ていう衝撃と
なんとも言えない寂しさがあったんす。







「8月6日、9日になにがあったか知らない」と答える子が増えている
という事実はなんとなく知ってはいましたが


平和学習やってないところもあるんだ…ということが
なんかね、
寂しかったす。







(大学時代の友達を攻めるつもりじゃ、全然!ない!よー!!!!)





(余談ですが、もちろん先生の話を真剣に聞いている広島の学生もいました。

身内に被爆者の方がいる子なんだけど、
やっぱり
「身内に被爆者の方がいるかいないかで、平和学習への姿勢が変わってきたりするのかな?」
と、トラウマの比率の高い友人と話をしましてん。

たしかに関係してるかもしれんなあ…。)





晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ





オウ…
長くなったけど
何がいいたいかというと!






全国の学校で、
少なくていい、1時間だけでもいいから
8月6日のこと、9日のことを学ぶ時間を設けてもらいたいなあ!と思うんす。
既にやってる県もあると思うんだけど!





今学校で学ぶ時間が減らされて、
時間を設けることは難しいと思うんだけど、





でも
「核兵器って怖いんよ」
「こんな怖いこともう繰り返させちゃいけんのよ」
てこと、
少しでもいいから、知っててもらえたら
この街に生まれた人間として、ホントに嬉しいす。













あと、ね
これは偉い方達にね、




そりゃあ、
この街に生まれたからには
こんなことを繰り返しちゃいけん!!!
このことを伝えていく!!のは当然!
もちろん大事ですけども!!




子どもには、もっと入りやすい内容から
平和学習!進めてった方がいいと! 思うよーーーーーーーーーーー
と、言ってみます(^^、、)




今の小学生の平和学習が
どんな風になっているかわかりませんけども、
あの、「ガツン」「ガツン」と毎時間降ってくる学習は
子どもには抱えるのが重過ぎて、私も周りも情緒不安定になったりもしたので… 
少しライトなところから…

子どものためにお願い広島市(^^、、)。














ゲフンゲフン。

最後なんだけど







なんかね、
今、いろんなことが交錯して
世の中にゆらゆらした不安定な雰囲気が漂ってる気がするんです。
不景気もそうだけど、なんだかいろいろ。








だからね

「広島、怪我したけど、でもこれだけ元気になったよー!」って
世に、世界に発信していくのも
これから本当に大事だと思うんです。
この街の仕事だと思いますねん。


いろんな意味で。日本のためにも。







機会があったら
広島に来てくださいな。



平和公園をまわって
それからのんびり街をまわって
海をまわって山をまわって、
それで
「あー 元気になったんだなあ」と思ってもらえたら
…嬉しいなあ。

ついでにマツダスタジアムにもぜひ(笑)











辛いできごと大事に抱えながら
でも、前を向いて笑いたいぜーい。








晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ








て!
…もう!
めっちゃ長いな!!!!!





大事な日なので
たまにはこういうことを
書いても許されるかしらー…とドキドキしながら


デコに貼った冷えピタが
若干剥がれかけて、それを必死で支えるように顔をしかめている酷い状態で
タイピングしてます …夏。











ツイッターでも話をしましたが

こないだ病院に行った時、
隣同士で座ったおじいさんとおばあさんが

「あの日、わたし横川の橋の下にいたんですよ」
「ほうですか!僕もです」
「まあ! じゃあ会っていたかもしれんですねえ」

ってニコニコしていたのが嬉しくて

生きていてくれてありがとう、と心底思いました。





いまこの時代に
あなたたちのかわいい笑顔が見れて幸せだ!よー(^^)