浦和の麗和幼稚園・斎藤惇夫園長の絵本大学

 

今月も面白うございました<(_ _)>

 

今回のテーマは「近代絵本の始まり」

 

日本が明治維新のころ、

西洋・特にイギリスで、突然に絵本が続々と出版されたのだとか。

 

石井桃子さんは「岩波少年文庫」の編集力を買われて

40代に入ったころに、アメリカへ渡ったとか。

 

 

講義では、

わらべうたを絵本にしたランドルフ・コールデコットの紹介を中心に

 

わらべうた(音楽)というリズムと言葉の面白さだけで遊んでいたものに

深い読み取りとユーモアの広がりを加えて物語にしたのは、

まさに絵本の”発明”であった

 

ということを、

版画刷りの絵本を実際にページをめくりながら味わいました。

 

今や家にもプリンターがある時代。

版画刷りの絵本の精密さや優しさは、もう当たり前でなくなってしまっていること。

代わりに別の何かが、当たり前として子ども達の前に鎮座していることを

なんとなく、空さみしい気持ちで感じていました。

 

***

 

こどもにとって、文学とは何か。

そして、文学にとってこどもたちとは何なのか。

 

私たちはもう子どもだましはやめましょう。

刺激だけでごまかすことをやめましょう。

着色菓子のようなもの、ピラピラしたもの、けばけばしいもの、おどかすだけのもの、支離滅裂なもの、だらしのないものを、本とよぶことはやめましょう。

 

それらを出版して、一度だけであきられて捨てられるような商利主義と

おろかな無駄遣いを断ち切りましょう。

 

その反対に、子どもたちを静かなところに誘い込んで、

ゆっくりと深々と、楽しく面白く美しく、いくどでも聞きたくなるような素晴らしい語り手を、私たちは絵本とよびましょう。

(瀬田貞二『絵本論』より)

 

 

便利な物が何でもある今の時代とちがって

「昔の人」は何もなくても工夫して生きていた。

 

それは、

ただ”なかった”からそうしていただけで、

便利なものがあれば「昔の人」だって使っていたのかもしれない。

 

”なかった”から、使わずに生きていた「昔の人」から、

便利に囲まれた現代の暮らしへ。

 

”ある”けど、あえて使わずに生きてみるというのが、これからなのかもしれない。

 

そうしないと、取り戻せない・失ってしまった何かがある気がするから。

 

 

10月のイベント

 

10月もスクールイベント盛りだくさん!

自然遊び・料理・社会見学などなど
お子さまの”やりたい!”を引き出すきっかけづくりを始めます☆

無料体験受付中!

イベント参加やスクール体験のお申し込みは、公式LINEよりご連絡ください🌱

 

↓こちらからご登録お願いします!

友だち追加

 

 

自然派フリースクール はぐくみの木

 

開校日  月・水・金(隔週)、ときどき土日祝

 

開校時間 9:00~15:00

 

活動場所 「はぐくみの家」

      さいたま市桜区西堀8-20-27-101

 

※お問合せは、公式LINEからお願いします


公式Instagram→自然派フリースクールはぐくみの木