今年、私たちは「里親研修」を受けることにしました。

 

里親登録までには、研修や面談などたくさんのステップがありますが、初めての「基礎研修」で感じたことを綴っていきます。

 

     ~おしらせ~

5月24日(金)16:00~18:00

「かぞくのかたち」イベントを開催します。

 

”家族”を考えるお話会。

今回は私たちの「里親研修」のシェアを切り口に、

参加者のみなさまと”家族”について対話したいと思います。

 

同日開催18:00~20:00

”他人事”を”多人事”に!

世界を考える夕食会「タニンゴト食堂」

も、あわせてどうぞ!

 

参加ご希望の方は、公式LINEよりご連絡ください☆

友だち追加

 

***

 

【児相って、「相談所」だったんだ!!】

 

児相(児童相談所)って、どんなイメージですか?

 

ネットで「児相 相談」とか検索すると、

「こどもを連れて行かれてしまいました!」みたいな書き込みがたくさん出てきたりする。

 

特に、自然派子育てをしていて、

予防接種を受けていなかったり、

学校で牛乳を飲ませていなかったりすると、

「児相に連れて行かれるらしい…」と心配する方もいたり。

 

ニュースでも、虐待事件があると

「児相」の対応ミスが大きく取り上げられたりするし、

コメンテーターが「児相は何やってるんだ」とか言ってたりする。

 

つまり、

児相に良いイメージは、ない。

 

言い分も聞かずにこどもを連れて行く、

話の分からない組織。

 

近所で泣き声が止まなかったら、通報するところ。

 

なんかヤバイところ。

 

あえて言うなら、

子育ての敵 みたいなイメージさえある。

 

***

 

私もぼんやりとそんなイメージだったのですが。

 

里親研修を1回受けただけで、

「児相」の印象が、180°変わりました。

 

そもそも、

「里親」は児相などと連携して里子を育てる

「チームの子育て」なんですって。

 

だから、児相との関わりがすごく深い。

 

実親と里親の間に入ってやり取り・調整するのも、児相。

 

実親と施設の間に入って、

必要な子に「里親に預けることの同意」を取るのも児相。

 

里親と施設の間に入って、

里親宅に預けられてからのフォローをするのも児相。

 

今回、里親研修を開催してくれているのも児相。

里親希望者を面談し、連絡するのも児相。

 

とにかく、

こどもを巡るいろんな人・組織の間に入って、

調整・連絡の仲立ちをしてくれているところだったんだ。

 

それって、

こどものそだちに不可欠な存在なんじゃない?!

 

***

 

さらに、

研修の中で里親家庭への取材の動画を見たのですが

 

そのご家庭は、

思春期の女の子を里子として迎えたけど、

里親はまだ実子の思春期を経験しておらず、

思春期の母・娘ともにぶつかり合って大変な時期があったと。

 

そんなとき、

娘は、家を飛び出して、児相へ相談しに行く

母は、その間に「こういう事情で行きますので、よろしく」と児相に電話を入れておく

 

現在は成人している娘さんは、

「里母がわかってくれない!とイライラしたとき、

 児相の職員さんは私の話をしっかり聞いてくれて、

 私のために時間を取ってくれるという安心があった

と振り返ってたり。

 

 

いや、いやいやいや(゜ロ゜)

 

 

そんな児相の使い方、ある!!?

 

思春期の母娘がぶつかることは、どの家庭にもあると思う。

そんなとき、家を飛び出して行く先が児相!?

母も児相を頼りにして、電話入れておく!?

 

そっかぁ。

「児相」は、児童相談所だったんだ。

 

子育ての相談をするところ、

子育ての味方・支援者のひとつだったんだ。

 

 

里親や児相に知り合いの多い方に話すと、

「そうそう。みんなもっと児相を活用したらいいんだよ。」

って。

 

せっかく、

子育てを応援する組織を国が置いてくれていて、

その現場で子育てに真剣に関わってくれる職員さんがいて、

制度やサポートもたくさん用意されてるのに、

 

イメージだけで敬遠してただけなのかもしれない。。

 

***

 

ちょっと話がそれるかもしれませんが、

言葉って、略すことで本来の意味が見えなくなることがある。

 

「児童相談所」も、「児相」にすることで

”相談するところ”という意味が見えなくなっちゃうのかも?

 

(なので、私はできるだけ略語を使わないようにしてます)

 

 

こどもたちと関わっていく中で、

「児相」にもどんな形でお世話になるかわからないけど

 

食わず嫌いで遠ざけるんじゃなくて、

”必要なときには、力を貸していただこう”と思えたのは

結構大きかったんじゃないかなーと思いました。

 

(「こどもが勝手に連れて行かれる問題」についても、

 今度の研修のときに聞いてみようかなー。)

 

 

5月の予定

 

5/ 1 自然派フリースクールはぐくみの木 開校!
5/12 はぐくみキャンプ・日帰り(in 熊谷市MIMONO)
5/15 不登校ナビゲーション講座
5/24 かぞくのかたち
    タニンゴト食堂
5/25 パパ塾
5/26 アドラー心理学講座
    マンサンダルワークショップ
    タニンゴト食堂
5/29 性なるお話会

【5月の土日祝の開校日】
1日(水)☆開校記念もちつきの日
4日(土)、5日(日)、6日(月・祝)
18日(土)、26日(日)

イベント一覧&申し込みはこちらから↓
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/51873

 

 

不登校専門訪問看護✖自然派フリースクール

はぐくみの木

 

お問い合わせは、公式LINEよりお気軽にどうぞ^^

 

↓こちらからご登録お願いします!

友だち追加

 

公式Instagram

 

自然派フリースクールはぐくみの木

 

〒338-0832 埼玉県さいたま市桜区西堀8-20-27-101

TEL    090-88007-4939