「里親」って、知ってますか?

 

聞いたことある、という方が多いかもしれません。

 

今年、私たちは「里親研修」を受けることにしました。

里親登録までには、研修や面談などたくさんのステップがあり、今回は初めての研修でした。

 

***

 

初回となる「基礎研修」は、

専門家の先生・児童相談所の職員さんの講義を受け、

先輩里親さんの体験談を伺い、

最後には職員さん・先輩里親さん・受講者みんなで輪になって、感想シェアや質問の時間がありました。

 

1日の研修でしたが、

たくさん、たくさん、たっくさん感じたことがあり、

とても書ききれないくらいですが

ひとつひとつ、綴ってみたいと思います。

 

      ~おしらせ~

5月24日(金)16:00~18:00

「かぞくのかたち」イベントを開催します。

 

”家族”を考えるお話会。

今回は私たちの「里親研修」のシェアを切り口に、

参加者のみなさまと”家族”について対話したいと思います。

 

同日開催18:00~20:00

”他人事”を”多人事”に!

世界を考える夕食会「タニンゴト食堂」

も、あわせてどうぞ!

 

***

 

研修の最後、輪になって座ったときに

自己紹介として「里親を希望する理由」を話すことになりました。

 

正直、私はそれがわからなくなっていて、

研修でいろんなことを感じてますますわからなくなり、

でも、

何も知らずに生きるより、研修を通じて知ることで、

自分に・誰かに・社会に、なにか変化があるかもしれない

というスタートラインにいるのが現状でした。

 

 

研修を受けるまで、

「何も知らない今」から、

「わが子と思って、里子に一生関わらなければいけない

と一足飛びなイメージで、すごく重く考えて、

そんなこと、できる?と勝手に慎重になったり、不安になったりしていました(^^;

 

研修を受けてみて、

実際に里子を受け入れるまでの間には

小さなステップがたーっくさんあることに氣がつきました。

 

たとえば、

・里親研修を受ける

・「里親研修を受けたよ」と周りの人に話す

・「かぞくのかたち」イベントとしてシェアする

・実習で児童養護施設に行く

・ボランティアで乳児院に行く

・里親会や里親活動に参加してみる

などなど・・・

 

今、里子を受け入れる準備が整ってないとしても

(そもそも登録までに1~2年かかるし。)

 

今、氣づいた「小さなステップ」を周りの誰かに届けることなら、できる。

 

受け取ってくれた誰かが、

①知る

②身近に感じる

③足を踏み入れてみる

と「里親」に関わってくれたとしたら

ほんの小さな変化だけれど、たしかに世界は動くと思う。

 

***

 

今月は、児童養護施設への実習もあるので

来月にでも、乳児院のボランティアに行ってみたいなぁと思っています。

 

興味ある方、一緒にいかがですか^^

 

 

5月の予定

 

5/ 1 自然派フリースクールはぐくみの木 開校!
5/12 はぐくみキャンプ・日帰り(in 熊谷市MIMONO)
5/15 不登校ナビゲーション講座
5/24 かぞくのかたち
    タニンゴト食堂
5/25 パパ塾
5/26 アドラー心理学講座
    マンサンダルワークショップ
    タニンゴト食堂
5/29 性なるお話会

【5月の土日祝の開校日】
1日(水)☆開校記念もちつきの日
4日(土)、5日(日)、6日(月・祝)
18日(土)、26日(日)

イベント一覧&申し込みはこちらから↓
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/51873

 

 

不登校専門訪問看護✖自然派フリースクール

はぐくみの木

 

お問い合わせは、公式LINEよりお気軽にどうぞ^^

 

↓こちらからご登録お願いします!

友だち追加

 

公式Instagram

 

自然派フリースクールはぐくみの木

 

〒338-0832 埼玉県さいたま市桜区西堀8-20-27-101

TEL    090-88007-4939