こどもが大好き、骨付きお肉。

 昨日は、鶏手羽元を煮物にして音譜

 

 

  そんな、夕ご飯。

  

  ・鶏手羽元と卵の煮物

  ・焼き野菜(おくら、長ネギ)を塩、ごま油の合わせダレで

  ・春菊としめじのレモン醤油和え

  ・ごはん

  ・ラディッシュの葉と玉ねぎのお味噌汁

 

 

  まずは、

  もっちが大好き、鶏手羽元と卵の煮物。

  保温鍋で作りました~(*^▽^*)

  柔らかくって、はしで持つとほろほろ崩れてゆきます~ラブラブ

 

 

  下味として、手羽元に塩をもみこんでおく。

  

  保温鍋に、

  

  にんにく、しょうが、ネギの青いとこ、余分な水分をふきとった鶏手羽元を

  入れて火にかける。あくを取りながら10分煮ます。

  

  ぐつぐつ・・・。

  そして、

  

  保温容器に入れます。

  

  入りました。写真が横、向いていますね真顔

  1時間以上、置いておきます。

 

 

  1時間以上たったら保温容器から鍋を取出します。

  青いネギは取り出しておく。

  そして、ザラメ、しょうゆ、みりんを入れて火にかけます。

  ひと煮立ちしたら、再び保温容器へ。

 

 

  30分以上たったら、今度は落し蓋をして煮詰めていきます。

  好みな感じに煮詰まったら火を消し、半熟ゆで卵をいれて、

  味を含ませます。

 

  

 

  煮物は、温度が下がるときに味がしみ込んでいきます音譜

  作りたてよりも一度冷まして、食べるときに温めなおす方が美味しく感じるそうです。

 

 

  そうして、完成です!!

  

  あれ?半熟たまごで作ったのに、火が入って固ゆでになってる真顔

  皆様、お気を付け下さい。

 

  

  ・春菊としめじのレモン醤油和え

   

 

 

   このしめじは、

     ストックのコレを使っています。

   

   しょうゆで炒めたしめじ。

   茹でた春菊、しょうゆ、レモン汁、みりんで和えています。

   本当は、おろし和えにする予定でしたが、大根もかぶもなかったびっくり

   この『しょうゆ、みりん、レモン汁』の組み合わせはおろし和えに

   すると美味しい組み合わせです音譜

 

 

  ・焼き野菜(おくら、長ネギ)を塩、ごま油の合わせダレで

   

   焼き野菜はまさに、塩をかるくふって、焼いただけ!!

   うすーい塩味だけなので、野菜の甘みがわかる一品。

   ごま油と塩を混ぜたタレで。

   これも、おかずに困ったときによく作るメニューです。

   玉ねぎ、じゃがいも。きゃべつ、かぼちゃ、、、、いろんな野菜で。

 

 

   こんな、昨日の夕ご飯でした。

   

 

   

   食後に、飲んだもの。

   

   ずっと前に作って小分けに冷凍していた甘酒。

   大好きなんです~。

   米麹、ごはん、お湯のみで作ります。

   わたしは炊飯器ではなく、もっぱらヨーグルトメーカーで作っています音譜

   炊飯器で作ると、黄色っぽくなってしまうんです。

   温度が高すぎるのかな??

 

   なので、ヨーグルトメーカーで55度設定で作っていますお願い

   本当は、60度欲しいところだけど、トップ温度が55度なので・・。

   

 

   甘酒大好きで、日本一の米どころ、新潟の南魚沼まで飲みに行っちゃいました新幹線

 

   

   砂糖なんていっさい入れてないのに、甘くて飲めないぐらいに出来上がります。

   いつもお湯で割って飲んでます。一時期、コーヒーや紅茶にも入れたり、パン生地

   に練りこんだりしていましたニコニコ

 

   飲む点滴と言われる甘酒。栄養がいっぱい音譜寒いときに飲むイメージがあるけど、

   昔は夏に飲んでいたんだって。夏バテにいいのかな。今年もいっぱい飲もう。

 

 

 

   クローバー

 

 

   話は全く変わって。

 

   昨夜の関東地方の地震。

   久しぶりに聞いた、携帯電話からの緊急地震速報。

   地震がくるおよそ30秒前にくる、この速報。

 

   みなさん、この30秒に何をするか決めていますか?

   地震があったときにどこにいるか、でかわってくるとは思いますが。

   私は家にいることが多いので、その想定で決めていることはあります。

 

   こどもとテーブルの下に隠れる。(あっ、パパもね)

   これが第一優先。

 

   そしてもう一つ。

   玄関とベランダの窓を開ける、です。

 

   うちはマンションに住んでいるので、避難経路の確保をよく考えてしまします。

   地震で建物が歪み、ドアが開かなくなったらどうしよう、窓から逃げられなくなったら

   どうしようと想像してしまいます。

 

 

   いろんな状況を想定して、日々準備しておきたいと思います。