昨日は啓蟄 二十四節気 | マック358@ライフイズビューてふる!

マック358@ライフイズビューてふる!

ポメとキジトラと日常の出来事、月一回ドライブ!























〜からのいろんな事!
犬と猫の居る生活や日常生活、趣味の事なども...

おはようこんにちは今晩は


昨日は啓蟄でした。




何?ですよね


啓蟄とは


春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころのことである。


」には「ひらく、開放する、(夜が)明ける」などの意味、「」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる」という意味がある。



もともとは、陰暦(太陰太陽暦)で用いられていた二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ。




二十四節気?



なんか表になった物をみると面白いですね!


二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。


1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、「節(せつ)または節気(せっき)」と「気(中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」が交互にあります。


太陰太陽暦(旧暦)の閏月を設ける基準となっており、中気のない月を閏月としていました。


二十四節気は、その年によって1日程度前後することがあります。




たまには、季節の変わり目を


気にしてみるのも良いですね。


今日もお付き合いありがとうございます。