新年のご挨拶用 『流鏑馬』
今日は、その寝相アートの材料や作り方、エピソードまで
細かくご紹介
<<材料>>
背景・・・シーツ(白)・ストール(赤)
馬(体)・・・毛布1枚、フェイスタオル2枚
(足)・・・フェイスタオル2枚
(目)・・・腕時計
(尻尾)・・・ベルト
(口・たてがみ)・・・1枚のストール
弓・・・ジョイントマットのサイドパーツ2本・麻の紐
矢・・・ローリエの枝
矢の先・・・黒いラッピング用紙
的・・・ジョイントマットのサイドパーツ2本
ラッピング用クラフト紙に丸を書いたもの
と、こんなもので出来ています
<<作り方>>
今回は、抱っこで寝たここちゃんを、そのままベッドに運んで
作成&撮影しました
ベッドに寝たところから作るパターンと、
抱っこでねんねしてからベッドに置くパターンがあるのですが、
こちらは11月頃撮影したものなのですが、
この頃、イヤイヤ真っ盛りで、
面白いくらい、なんでも「いや!」で、
眠いくせに、寝るのも「いやっ!」とベッドへ行くのも拒んだ挙句、
抱っこで眠りにつきました
衣装と、毛布は、ここちゃんをベッドに下ろすときにさっと被せて、
あとは、遠くの小物から配置。
背景のストール→馬の足→目→しっぽ→的→口・たてがみ
最後にそっと弓矢を手の上に置いて完成です
今回、弓矢に何を使うか一番考えました
弓は、最初、ハンガーを用意してみましたが、
思いの他、ここちゃんが大きくて、
ハンガーあまり目立たず・・・
(きっと新生児の赤ちゃんだと完璧だと思います)
そこへ、ジョイントマットのサイドパーツが閃いて、
麻の紐つけて完成!
次に矢です。
とにかく、棒!!!!と思った時、
料理で使うのに、たまたま実家でもらっておいたローリエの枝
に目が止まりました
いつももらうのは、細い枝で葉っぱが沢山ついている部分なのに、
今回、太い枝で、葉っぱも少ないから、
よほど葉っぱだけ取って保存しようかと悩んでいたものだったので、
思いもよらぬ使い道が見つかって、大満足
今思えば、「突っ張り棒」とか「割り箸並べて・・・」とか、
色々あったなぁ~って思います^^
そんな事で、5~10分で作成&撮影の完了
毎年悩む年賀状デザイン。。。
年末になり、「謹賀新年」の文字と「馬」マークと足跡で
飾って年賀状仕様に
文字をいれるとまた、雰囲気が変わるから面白いですよね
これからも、節分・恵方巻き・バレンタイン・ホワイトデー
ひな祭りなどなど・・・色々なイベントが目白押しだから
寝相アートで成長記録&メッセージカードつくったり
色々と楽しめそうですね~~~
昨年、親戚の結婚式の為にネットで購入した袴。
お正月の親戚親戚周りにも大活躍
おじーちゃん・おばーちゃん・ひーじーちゃん・ひーばーちゃんも
大喜び
太鼓ドンドン
http://ameblo.jp/nezoartcoco/image-11744298751-12805579269.html