岩倉から再び叡山電車に乗って修学院駅で下車電車曼殊院を目指す!

途中に鷺森神社という神社がありましたので、寄ってみましたニコニコ

森の中を少し歩いていくと境内の明かりがさしてきます!調べによると、近年は森林浴や紅葉で有名になってきたとされます、そんな感じです!

鷺森神社 - Wikipedia

本殿です!御祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)牛頭天皇・しゅだてんのう、神仏習合の考え方だと同じ神って事みたいですキョロキョロ

荒神スサノオ!色んな逸話のある神ですがヤマタノオロチを退治した神ですねニコニコ

スサノオノミコトが呼んだとされる和歌に出てくる「・・・・八重垣つくる八重垣を・・」にちなんだ「八重垣」と呼ばれる石があり、この石に触れて祈ると悪縁を断ち、思う人との良縁が得られると書いていましたニコニコ恋愛パワースポットやね!

始めて来た鷺森神社の参拝を終えて、次の曼殊院に向かいます走る人歩いて数分です!最初に見える勅使門ですニコニコ

曼殊院門跡 (manshuinmonzeki.jp)

勅使門を中心に左右に広がる景色はやっぱり「そうだ!京都に行こう」のポスターで有名ですね爆  笑アセアセ

青もみじも綺麗ですが、秋には真っ赤に染まった景色も綺麗ですよニコニコいつもなら、この辺り観光客で一杯なのにポスターみたいな写真が撮れるのもコロナの影響かも知れません。

曼殊院に来るのは3~4回目です、秋の紅葉の頃、冬の正月行事だったと思う、大根を振舞ってくれるやつ・・何だっけ?アセアセアセアセ

食べて美味しかった記憶がありますくまそれから、後から紹介しますが、弁天池の所で大沢桃子さんのイベントがあったんですよ!その時に来ましたニコニコ

曼殊院にはこちらの通用門から入ります!

天皇陛下や秋篠宮・常陸宮・・皇室の皆様も時々拝観に来られています、写真も展示していましたニコニコ

 

 

庫裏・・読めませんニコニコアセアセここから入ります、重文です!曼殊院は天台宗最澄様ゆかりのお寺ですニコニコ

阿弥陀如来像が御本尊です。

庭園です!

庭園(鶴島)

曼殊院を出て周りを池に囲まれた弁天島に!ここに弁天堂と天満宮があります!実はこの島で大沢桃子さんが「京都洛北路」を発売した時にイベントがありました!懐かしいなぁ~!確か、当時の住職が大沢桃子さんのファンだと聞いたと思うびっくり?そのご縁で京都洛北を舞台にした「京都洛北路」が出来た・・とか!その後、桃の会のファンの皆さんは茶話会か何か曼殊院でファンミーティングされたのどと思います!もしかしたら写真あるかも・・?

 

ありましたので・・少しだけサービス!ブログアップしますねニコニコ京都洛北路は2010年発売だから、そのころだと思いますニコニコ

クマが消してしまった写真等は17年~19年頃の写真やデーター全てえーん10年はありましたニコニコ下手な写真ですが、どうぞ!

あの頃はSちゃんも生きていたし、楽しかったですね!住職のお話やトークなどもありました!

11年ぐらい前ですね!大沢桃子さん若い爆  笑アセアセアセアセ

桃の会の皆さんはクマのブログ読んでいるのかな?

曼殊院弁天堂で行われた京都洛北路のイベントでした!

そうだ!雲母坂がこの近くにあるはずなので行ってみようニコニコ

雲母坂(きららざか)曼殊院道から比叡山につづく登山道、京都市内から見るとこの坂が雲を生じるように見えるらしいです!

歌で思い出すのが川野夏美さんの「雲母坂」と大沢桃子さんの「京都洛北路」ですね!

「雲母坂」

音符思い出たちが・・キラ・キラ・キラと

音符陽ざしに揺れている・・・雲母坂

「京都洛北路」

音符月は朧な雲母坂・・・あ~夢明かり・・・

音符ならの小川や・・糺の森は・・女ごころに春を呼ぶ・・

音符あなたさよなら・・涙を拭いた・・京都洛北路・・

 

京都洛北路は恋に破れた女性が洛北の大原三千院~鞍馬~貴船~曼殊院~雲母坂~糺の森を旅する物語になっています!

お~ほぼ今回のクマの旅!大原鞍馬貴船を一日は無理ですがアセアセアセアセ2泊3日ぐらいニコニコ糺の森は下鴨神社にある森ですニコニコ

クマだったら、糺の森で涙を拭いて出町柳から京阪乗って帰宅~!しょうもなアセアセアセアセ

あ~!京都洛北路のプロモーションビデオで大沢桃子さんが立っていたのこの橋の上だびっくり!皆さんカラオケで歌ってみてくださいカラオケちなみにクマはどちらの歌も時々カラオケしていますよニコニコ

きらら橋を渡ると雲母坂を上る登山道となり、比叡山延暦寺に続く道ですニコニコ野生の猿も出てくるそうですよ!

前日の雨で川の流れがすごかったですアセアセ

この近くの修学院は予約しなくては入れないところだったと思います、後、詩仙堂とか圓光寺など、良いお寺があるのですが、お寺の拝観は16:30入場ぐらいまでなので、今回はここまでにしました!京都の洛北は鞍馬・大原など、まだ良いところがたくさんあるので、機会をみてまた旅に出たいと思っています!今回も楽しく旅が出来ました、長い事ブログ読んでくださってありがとうございましたくま