2日間の日程(10月25-26日)でH23年度予算(教育・民生分野)を審議する

決算委員会が終了しました。↓第1委員会室 自席にて
水野実オフィシャルブログ Powered by Ameba ↓議場・委員会室での構図はこんな感じ?
水野実オフィシャルブログ Powered by Ameba
H23年度予算は3月11日に発生した震災の影響を受け、新規事業を凍結

経常的経費と市民サービスの大幅カットで39億円の復興予算を捻出する

と言う非常事態下で執行されました。 


”未曽有の震災”で市民は負担を強いられましたが、市の事業はそれに見合

う改善がされたのか?という視点で指摘した箇所を一般質問答弁と併せ

一部をご紹介します。


1 教育関連費用を始めとした市民生活に直接影響する予算は大幅削。

   →適正額への増額と必要な事業の実施を要望


2 国や県ではすでに廃止もしくは大幅削減されている住宅手当(職員の持家

  に対する手当;対象600人 総額5000万円)が支払われていた。

   →削減・廃止を要望


3 正規職員と非正規(臨時)職員の賃金格差が大きく臨時教員(時給1450円

  平均年収245万円)の確保が十分出来なかった

   →給与格差を指摘


4 障がい者福祉予算の一部と生活保護費が大幅にアップ

   →福祉を聖域視せず指摘 


 浦安市職員数は同程度の他自治体と比較すると多かった(総務省データ引用)

  1万人あたりの職員数→ 浦安:81名 三鷹:55名 流山:59名 佐倉:51名

   →人員見直しと、人数に見合った活動を要望 


6 生活保護費抑制に必要な就労支援経費は削減され 市職員が多いにも関わらず

  ケースワーカーの一人当たり担当世帯数が国の標準(80世帯)を超えていた

  (浦安:857世帯を10名で担当 → 職員1名あたりの担当世帯数約86世帯)

   →ケースワーカーの増員を要望


7 入札制度の見直しもされず落札率は依然 高止まりの状態 

   →入札制度の見直しを採決時討論で強く要望  


↓市民の皆様に代わってしっかり決算審査をします
水野実オフィシャルブログ Powered by Ameba ”議会報告”の作成に取り掛かっておりますので、お届けまで今暫くお時間を 

 頂けます様 宜しくお願いします。